2011年2月11日金曜日

2011年になってた

明けましておめでとうになってましたね.

すっかりごぶさたして.てかtwitterがおもしろくてそっちばかりやってました.

ざっくり報告すべきこと.

姉が子供を生みました.最強のおじさんを目指して日々精進します.

ダイエットがそこそこ成功して,年末年始をまたぎながらも,2ヶ月で9kgやせました.
渡米前よりもすっきり.イエイ.
前にダイエットしたときは1月半で12kgやせましたが,あんときはもう5kg太ってたというw

地味に筋トレしてるのでおなかが少しずつ割れてきました.

グルーポン安いですね.

今期の授業全部終わりました.

研究室に住んでます.

シューカツはしてません.覚悟を決めました.

てなわけで来月TOEFL受けます.

インターンの成果物説明してない.てかするの?w

それではまたm(_ _)m

2010年12月8日水曜日

ダイエット2010 Round1

お久しぶりです.さて,最近励んでいることがございます.

そうです.ダイエットです.11月29日からスタートしました.
留学から帰ってきたからさすがにデブデブしてたので,満を持してやることにしました.

私の性格から判断して,よしやるぞー!の気合の初期値がぶっ飛んでるくせに,持ってせいぜい数週間.なので短期集中型ダイエットが向いているのです.

さらに,僕はさらせば監視効果的なのが働いて俄然やる気出るんで,さらしときます.

11月29日:64kg
12月30日:63kg
12月01日:62kg
12月02日:61kg
12月03日:60kg
12月04日:59kg
12月05日:60kg (食っちゃったw)
12月06日:60kg
12月07日:59kg

目標:12月10日までに56kg
目標に達したら,Round2へ移行

多分こんなんだった気がする.ちょっと停滞期来てます.停滞期は必ず来ます.僕の場合は周期的に何度もきます.体が頑張ってくれているんです.
しかし,ここであきらめるかあきらめないかで勝負が決まるんです.
目標は若干高めに設定してあります.目標は高いから意味があるんです.ただ,停滞期がきちゃったんで,ちょっと厳しいかもしれません.

過去に一ヵ月半で12kgのダイエットもしたことがあるので,体の反応パターンも大体分かってます.
自分がおかしくなるパターンも学習済みなのでwww,一応節度を持ってやっているつもりです.

気になるダイエット法としては,次のルールを定めただけです.
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
Round1
以下のルールは平日のみに適用される.
-運動
・一日一時間運動しなければならない
(うちランニング30分以上,チャリマシーン10分以内,斜めに傾いてやる腹筋15回×3,
まだ体力が余ってたら,さらにコート10周走る.)
・運動前にはVAAMを飲まなけらばならない

-食事(基本ルール)
・朝はヨーグルトかサンドイッチを食べなければならない
・昼は食べてはいけない
・夜はカロリーメイトと味噌汁を食べてもよい
・お茶,コーヒーブラック,ビタミンウォーター,運動前後のスポーツドリンクは自由に飲んでもok

-食事(救済措置)
・どうしても腹が減ったら,味噌汁をもう一杯飲んでもいい
(ただし過去4時間以内に味噌汁を飲んでいないことと,味噌汁を飲んでから3時間以内に寝ないことを条件とする)
・野菜ジュースも空腹時のとりでとして飲んでも良い
・おなかがすいたらビタミンCの飴をなめてもよい
・どうしても締め切りが迫ってるときはRedBullを飲んでも良い
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

「してはいけない」(禁止)、「なければならない」(義務)、「してもよい」(許可)
を何となく使い分けています.ダイエットへの影響が大きそうなものから厳しい制約をつけます.
許可までくれば,そのときの体調とやる気次第で,ある程度調整してよいことにしています.
土日はすべてが許可になります.普通に友達と飲み食いしてますw

これまでのところ,一応全ルール厳密に守っているつもりですし,実績があるので信用(自己暗示)してます.主に運動が効いているので,食事制限にどこまでの意味があるのか怪しいですが,気持ちの問題です.

結果は毎日目に見えてこないとやる気が出ないたちなので,これくらいがちょうどいいです.
しかし食生活的に不健康極まりないので,今週で一区切りつけて,Round2としてルール改定をします.

リバウンド対策も考えていますが,それはRound2の話です.これも実績があるので何とかなるでしょう
来週からはRound2が始められるよう,精一杯やりますとも.早くこのルールから解放されたいしw

2010年11月22日月曜日

インターン成果物、解説のコーナー①

インターンで色々やったことちょっとずつ紹介するのコーナー!!

超超時間かかると思いますが、暇な人は覗いてってくださいw

さて、私の作ったものは、こんなものです。



1.写真を撮る。
2.輪郭を取る。その輪郭が迷路のステージになる。
3.ボールとゴールを置く。
4.ユーザはカメラを傾けながらボールを操作する。

が、主な要素。今日は1番のところをメモとして残します。
丁寧な解説はしません。主要な部分だけさくっと書くだけです。
キャプチャの流れとしては次のとおりです。

1.画面をタッチしたら写真を取る
2.写真を撮ったら、バイト列をbitmap型に変換する
てな感じです。

ではさっそく(汚い)コードを見てみましょう。ちなみに、Android SDK のバージョンは2.2です。
全体像は見せたくありません。ベタ書きもいいところで、とてもとても見せられたものではありません。

ちなみに、こんなクラスの中で定義してます。

class Preview extends SurfaceView implements SurfaceHolder.Callback, PictureCallback


さて、まずは1番。画面タッチイのベントハンドラメソッドをオーバーライドします。

@Override
public boolean onTouchEvent(MotionEvent e) {
if (e.getAction() == MotionEvent.ACTION_DOWN) {
mCamera.takePicture(null, null, this);
//mCamera.startPreview();
}
return true;
}

startPreviewしようとしたらなぜかエラーが止まらない。ということでコメントアウトして使ってます。特に問題はないので。

はい、次は2番。キャプチャのイベントハンドラメソッドをオーバーライドします。

public void onPictureTaken(byte[] data, Camera camera) {

try {
String dataName = "photo.jpg";
saveDataToSdCard(data, dataName);

} catch (Exception e) {
cameraRelease();
}

BitmapFactory.Options options = new BitmapFactory.Options();
options.inSampleSize = 4;
bmpData = BitmapFactory.decodeByteArray(data, 0, data.length, options);
}


SDカードに入れてるのは、特に意味は無いですw
処理時間を短くしたかったので、変換の際に画素数を落としています。縦横共に1/4になります。

以上~w

次は画像処理まわりですねw いつになることやらw

2010年10月31日日曜日

学祭

インターンが終わったのでその成果物を解説

といいたいところなのですが、インターンが終わってからというもの、もう気力が落ちてて、かっちり書く気力ゼロです。思えばまともに休んでなんか無いです。

僕の休むの定義は、朝から晩まで家でごろごろぬくぬくすることです。なんで、友達と遊ぶのは、休むには入らないのです。

てなわけで、今週末は遊んだわけなのです。あ、土曜日は技術講座のTAやってましたが。


さて、特に今週末あった学祭は印象的です。金曜と日曜にいっちゃいました。

いやー、学祭好きです!!!w シュールな笑いを誘う演技も、学生ならではで超好きですw

何より、みんなが自分の練習の成果を、最高の笑顔で披露してくれるのが、たまらなく微笑ましく、うらやましく感じてしまいます。

学祭に向けて毎日一生懸命練習したんだろうなー、と思うと拍手が止まらないです。

思えば僕も学部生のときはロボット作って披露していました。大して理解もせず、とりあえず動くものを作っていた自分が情けない。あの時の自分が、今日見た人たちほどの、心からの笑顔を作れたとは思えません。

今もいくつか活動はしてるけど、何かあのサークルの雰囲気いいなぁと思ってしまいました。

今からでも遅くないかな。とかバカなことを考えてしまいます。


こんなくせーこと言うキャラじゃないんだけどな。最近妙に涙もろいし。歳くっちゃったのかなw


よーし、月曜からまたフル稼働するぜい!!!!インターンで遅れが出てるし、こっから一気にいくぞ!!!

2010年10月15日金曜日

インターン中

今六本木ヒルズのIT企業でインターン中です。
研修内容はAndroidアプリ開発。期間は全部で9日間。
目標としては、画像処理つかったゲーム作れたらいいなと思ってます。完全に趣味に走っていますね。
しかもホテルに泊まってるんで普段よりいい生活してます。快適×2。

そういえば、以前iPhoneアプリ開発をしたいと言ってたのですが、やっぱMacかうかねねーよ、アップルのばかーーー!!!ToT ってことで、Windowsでも開発できるAndroidにしたわけです。

この企業を選んだ理由は、テーマ、時期、期間(上限あり)が自由だったこと。
ゲーム開発もしてて何かおもしろそうと思った、とまぁこんな感じです。
今回のテーマも「すみません、Mac買えなそうなんでテーマ変えてもいいですか?」でOKが出るような対応でした。

さて、そのAndroidアプリ開発ですが、Javaを使って開発をしています。
ええ、そうです。オブジェクト指向プログラミングです。

かっちりやろうと思うともうワケ分からなくなります。オブジェクト指向プログラミングやるには明らかにおつむが足りてません。Cならさくっと書けるだろうに、といっても始まらないんで、何とかします。

2010年10月5日火曜日

サマープログラムのアンケートがwebサイトに載ったぞ

この前スウェーデンに行ったときに書いた(書かされたw)アンケートが東北大学の公式webページにのったじょ!
自分で見返してもおもろい。こんなこと思ってたんかってかちょっと恥ずかしいなこれ。

http://www.bureau.tohoku.ac.jp/goc/jepeu/comments2.html
ま、興味あれば一読よろよろ♪

2010年10月1日金曜日

今週中にやると決めたこと

まず土曜日に研究の逐次報告があるのは忘れることにしよう。

しっかし、研究ばっかで個人の勉強が進まないなぁ。まだまだ読みたい本が山ほどあるってーのに。

偉大なる先生方はどうしてあんなに知識が膨大なんだろう。

勉強のスピードが違うんだろうなぁ。

さて、とりあえず今週は

ロボットビジョンの基礎
・カメラキャリブレーション
・ステレオ
・ホモグラフィー行列

エキスパートCプログラミング
・2章まで

前者はさすがに慣れてきたw もう既に忘れてきたけどw プログラム自分で書けばちがうんだろーな!!!

いやはやしかし、カメラキャリブレーションがOpenCVの関数でこんなにも楽にできるとは。


で、この亀ペースじゃ後者は今週中におわらんぞw 全部で11章あった気がしたがw
まぁ何とか終わらせるしかないっしょ。

金曜2章、土曜2章、日曜5章。あ、できそうじゃんw 日曜5章の根拠は聞かないでください。フィーリングです。

それが終わったらOpenCVの関数の中身をもうちょっと勉強しないと何か気持ち悪い気がする。
cvGoodFeaturesToTrack
cvCalcOpticalFlowLK
まぁおそらくここも復習だと思うのでさくっと。(復習しなくてもいい頭が欲しい...)

LKについては元論文も読んでいるのですが、一応特徴点抽出との関連性も理解しておいたほうが良い気がする。

とまぁこれくらいなら出来るような気がする。

日曜日は学校は停電です。よって一日家にいると決めたので、家でのんびり勉強しよう。

あ、webサイト作りも日曜にやらないといけないんだった。あれー、のんびりできなそうだな。

ま、いいや。楽しいから。