りさーちゃーのひよこ
技術のこととか
2014年10月4日土曜日
自宅Linuxサーバを構築してみる(9.MediaWiki の導入)
#はじめに 久しぶりにこちらに着手。当初の構想に挙げていたOpenVPN の設定にてこずり過ぎて一旦暖めることに。一方、職場で先輩が立ち上げた<a href="http://www.mediawiki.org/wiki/MediaWiki" target="_blank" title="">MediaWiki</a>が業務でかなり重宝しているので、我が家のサーバでも立ててみたくなったと、そういうものです。(最近はすっかり公私混同です。)<br /> #参考サイト 基本としてこちらを参考にさせていただきました。<br /> → <a href="http://www.server-world.info/query?os=CentOS_6&p=httpd&f=20" target="_blank" title="">Server World - ウィキシステム MediaWiki</a><br /> → <a href="https://www.blogger.com/null"></a><a href="http://kajuhome.com/mediawiki.shtml" target="_blank" title="">はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS - Webコンテンツ管理(mediawiki)の導入</a><br /> #インストール ##1.周辺環境インストール サイトにしたがって、色々インストールしておきます。<br /> ・yum install apache php php-mysql php-xml<br /> 最初、php-xml を入れていなくて少しはまりました。<a href="http://kajuhome.com/mediawiki.shtml" target="_blank" title="">はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS - Webコンテンツ管理(mediawiki)の導入</a> のページの最後の項「メインページが表示されない場合」に救われました。<br /> ##2.MySQLデータベース構築 <a href="http://www.server-world.info/query?os=CentOS_6&p=httpd&f=20" target="_blank" title="">Server World - ウィキシステム MediaWiki</a> を参考に、Mediawiki用の新規データベースを作成しました。このあとMediaWikiとの連携でパスワードが合わなくて困ったので、<a href="https://www.blogger.com/null"></a><a href="http://sasuke.main.jp/useri.html" target="_blank" title="">さすけのプログラミング入門 - MySQL ユーザの操作(作成、パスワード変更、削除)</a> を参考にパスワードを再設定して解決しました。<br /> ##3.MediaWikiのインストール 参考サイトを見ながらインストール。インストールが終わると「LocalSettings.php」を勝手にダウンロードするので、MediaWikiのindex.phpがあるディレクトリにコピーすればもうWikiが使えるようになる。すごい!<br /> #終わりに とても簡単に導入できました。これで最近勉強しているオブジェクト指向とか、リファクタリングの情報を自宅で整理できるようになったぞ(わくわく)。<br /> 技術のことばかりでなく、おいしいお店の情報とかも蓄えられるし、生活が楽しくなりそうです。<br />
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)