ラベル TOEFL学習奮闘記(正規留学) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル TOEFL学習奮闘記(正規留学) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年7月7日木曜日

TOEFLスコア報告2011年4月

そういえば,ここで恥をさらし忘れていました.

TOEFLiBTのスコアをさらします.

Reading:26
Listening:24
Speaking:19
Writing:24
-------------
Total:93

あんだけ一ヶ月みっちり勉強して,100点を超えませんでした.
手ごたえ無かったので,こんなもんだと思っていました.
センス無いなーと思いました.

ただ,確実に進歩は感じていたので,あとしばらく継続することができれば,もう少しましな点数は取れてかもしれませんね.
今となっては関係のない話になってしまいましたが.

センス無いなりにノウハウはいつかあげようと思います.

-----

日本社会でも英語資格をさっさとTOEFLiBTに移しましょうよー.

東大が色々頑張ってるけど,どこも腰が重い.

2011年4月23日土曜日

TOEFL学習報告 29(Exam)

本試験初回終了~.あえて学習報告に.
改善の余地がありますな.今回は100点行かないでしょう.

<今日の学習内容>
本試験

<当日の流れ>
- 試験3時間前に起きて,ご飯を食べて水分を出来るだけ早く取っておく
- 会場には試験開始時間(10時)の45分前に到着
 ・受付ですぐにパスポート提示を求められる
- 筆記対でステートメントを記入
 ・記入後すぐにトイレにいく.
- 順番に呼ばれる.6人目だった.割と早い方.
 ・リスニング中にスピーキングされたくなかった.
  →音量上げればいいだけかも.あとは好み.
- リーディング,リスニング開始
 ・早いとリーディング中に周りがマイクテストを初めてしまうw
- 10分休憩(12時15分頃).
 ・Red Bullとアルフォートを頂く.
 ・トイレに行く.
 ・逆に遅く来ていれば,他人のスピーキングをたくさん聞けるかもしれないw
- その後スピーキング,ライティングとなる
 ・ライティングのIntegrated中にスピーキングされるとつらいw

<反省点>
- Reading
 ・ダミーこっちだったorz
  →追加40分
 ・第1セクションは科学系で簡単だった
 ・第2セクションは2題とも人文系.
  →芸術学の内容が複雑で理解できなくて時間が足りずもう悲惨.
 ・第3セクションが2題とも科学系.
  →こっちが採点されればまだ希望はある...

- Listening
 ・Online Practice より難しかった
 ・いつも通りの聞き取り理解具合だった
 ・が,問題が解けなかった
  →え?そこかよ!ってとこばかり聞かれた
  →出題傾向がちょっと変化?
  →とにかく,聞き方を改善する必要がある

- Speaking
 ・パッセージもリスニングもOnline Practice より難易度高かったし
  - もうOnline Practice なんて信じないことにするw
 ・それでも必要最低限の情報は盛り込んだつもり
 ・時間いっぱい使って説明した.
 ・休憩中に他の人のスピーキング聞いて内容を推測したw

- Writing
 ・Integrated
  →科学系で明解だった
  →必要情報は盛り込めたと思う
 ・Independent
  →議論型のトピック
  →頻出の仕事に関する内容で,リバティで勉強した表現を応用
  →detail がちょっとpersuasive じゃないかもしれない

<今後の予定>
- とりあえず結果がくるまで待つ(2週間)
- それまでの間は,撃沈だったリーディングの対策はしておく
- 時がきたらまたOnline Practiceをやる.もう最新のものを買う.
- あとはGREの勉強をぼちぼち始める
- 試験は敢えて遅めに開始することにする

<小言>
- 日常
 ・わんこそば食った.
  →具合悪くて10杯限定セットですませた.
 ・これで盛岡三大麺制覇.
 ・研究室お掃除.てか研究も始めないと.
 ・ELLEGARDENのCD借りた.うはー!w
 ・明日は休息日.

TOEFL学習報告 27, 28(All Sections but Speaking)

前日と当日分.

俺ちゃんとTOEFL勉強したの29日間なんだなー(0日目も入れて).学校やってないのいいことにこれしかやってなかったもんな(たまに掃除と伝票処理くらいには行ってたけど.)

<今日やったセクションリスト>
Reading
Listening
Writing

<学習内容>
- Reading
 ・また覚えた単語の確認.本はこれこれ

- Listening
 ・トピック先取りのこれをひたすらリスニング.
 
- Writing
 ・リバティライティングラボの添削覚えなおし
 ・試験直前チェックリストをP-Study System に突っ込み暗記

<結果・反省点>
- Reading
 ・もう後悔は無い

- Listening
 ・今更感たっぷりだが,とりあえず耳慣れ程度とう感じ

- Writing
 ・直前だから完璧主義はやめた
 ・特に使えそうなな表現と文だけP-Studyに突っ込んだ

<小言>
��日常
 ・スピーキングの練習ってそれなりの準備がいるから心が進まなかったorz
 ・23時に寝たら1時30分に目が覚めるという最悪パターンだった
 ・何とか寝て7時起き
 ・最寄の松屋で豚めし.混んでた
 ・試験終わったらわんこそば食べるんだい

2011年4月21日木曜日

TOEFL学習報告 23, 24, 25(Reading, Listening)

日曜日,月曜日,水曜日の報告
しかし火曜日は駄目だったなw

<今日やったセクションリスト>
Reading
Listening

<学習内容>
- Reading
 ・また覚えた単語の確認.本はこれこれ
 ・Deltaで問題タイプ別に対策した.(ロングマンンから作戦変更)
 ・Barron'sで一回分やった
 ・トピック先取りのためにこれを読み始める.

- Listening
 ・この激ムズ本の問題を4題ピックアップして次のリスト実行.
  →再回答→スクリプト参照の元全文理解→リスニングにあわせて音読.
 ・Barron'sで一回分やった

<結果・反省点>
- Reading
 ・相変わらずやっぱ単語忘れてきたなぁ.
 ・Deltaで問題分析したのはよかった.10パターンのうち7パターンは演習もやった.
 ・模試結果 22/26 → 適当換算 25/30

- Listening
 ・模試結果 30/34 → 適当換算 26/30
  - あの激ムズ本の音読とシャドーに助けられて25点の壁は越えた
 ・先生の意図を読むのがむずい.
  - 問題タイプ別に対策できるDeltaの出番かな

<小言>
��日常
 ・リハビリ中
 ・ミスド大好き.
  →もう何も言わなくてもコーヒーに好みの量の砂糖とミルクがついてくるw

2011年4月16日土曜日

TOEFL学習報告19, 20, 21 (All Sections)

更新は滞っていたが,勉強はしていた.そもそも更新の必要あるのかという突っ込みはなしで.
明日は起きたらTOEFL Online Practice をやる.とうとう$45払ってしまったので,本気でやらないといけないのになぁ.

<今日やったセクションリスト>
Reading
Listening
Writing
Speaking

<学習内容>
- Reading
・また覚えたの確認.本はこれこれ
Longmanのスキルテストやった.

- Listening
この本の問題をピックアップして次のリスト実行.
 →再回答→スクリプト参照の元全文理解→リスニングにあわせて音読→シャドーイング.
Longmanでミニテストやった.


- Speaking
これでQ4形式やった.
この本はリファレンス.

- Writing
・リバティライティングラボの添削済み文章を何度も打ち込んでほぼ暗記.
・リバティライティングラボのIndependent 問題やった.

<結果・反省点>
- Reading
・単語忘れてきたなぁ.
・4000単語分の勉強したがまだわからん単語出てくるね.
 →当たり前
・ミニテスト 21/30
 →あぁ,またinference ダメダメや.
 →Reading を稼ぎどころと思ってた馬鹿は,ここにいます.

- Listening
・ミニテスト 28/30
 →実力じゃない.問題が簡単すぎた.
・音読をはじめた
 →全文理解するまできちんとスクリプトとにらめっこしよう.
 →わからない単語・表現は調べよう.
 →とかやってるから,やっぱきちい.
 →でも音読慣れてくると気持ちいい.
・一通り音読したやつは暇なときシャドーイング
 →iPodに突っ込んでトイレとか運転中とかトイレとかでシャド~
 →シャドーはシャドーでしかブロックできないと思ったあなたは,世代的にも趣味的にもX年前のの私と気が合うかもしれません

- Speaking
・Q4形式相変わらず撃沈.
 →リーディングのメモができない
  -話すときになくなっちゃうからメモらないと
 →そもそもリスニングもできてない.

- Writing
・リバティ採点でボロボロ.エッセイむずい.
・もう一題やったんだが,やっぱボロボロ.
 →描写型エッセイはネタが思いつかないのだ
 →寝る前にCBTの185トピックのサンプルエッセイよも

<小言>
- GRE
・TOEFLやばいからsuspended

- 日常
・ジョイフル行ったら他にも勉強してる人がいて安心
・隣で座ってたやるのマナーが悪かった.
 →ファミレスで勉強してるがえらそうに
・余震は続きます
・親父の意味不明な行動が激化.心の底から勘弁してほしいw
 →大丈夫です.もうあきらめていますw

2011年4月15日金曜日

TOEFL学習報告 22 (Complete practice + All Sections)

今日はTOEFL Online Practice をやった.

あ,どうでもいいのだがおいらは色々なテキストを使ってるから金持ちに違いないと思っている人,大間違いです.テキストの8割は大学の国際交流施設とか,既受験者からお借りしているものです.あとは大学のTOEFL講座を受けたときにもらったやつとか.
自分で買ったやつってがちで3つくらいしかないっす.

-Online Practice
<やる前>
・緊張してあまり眠れなかった(4時間くらい)
 →練習でこれだw

<やってる最中>
・全体的に今まで演習した問題よりやさしい印象
 →リーディングが読みやすい
 →リスニングが遅い.整理しながらメモが取れる.
 →スピーキング中もライティング中もリスニングが明解.いつもよりパッセージも短い.

<試験結果>
・Reading:25, Listening:25, Speaking:27, Writing:22, Total:99

<反省>
・Reading
 →同意語問題撃沈.どうしようもない.
 →inferenceとSummaryが相変わらず苦手.
  -答えを読み返せば解決可能
  -わからなかったらとりあえず最後まで読む
 →挿入問題でも撃沈
  -論理関係と指示代名詞を見れば解決可能
 →読解スピードを上げて見直す時間を増やす
・Listening
 →憎たらしい難易度の高い教材で音読をしたのが効いたのか,この回の問題だけたまたま分かりやすかったのか.何はともあれ,騙されたと思ってやってみるものだ.
 →少し余裕があったのでメモをいっぱいとってDetailを取ったり逃したりした.プラマイゼロかな.
・Speaking
 →スピーキングの自動採点が信用ならんわw
 →全問リスニングもパッセージもほとんど理解して上で,時間内で最低限話すべきことは説明できたと思う.
 →パッセージもいつもの問題集より短かくて普通にメモが取れた.
・Writing
 →全問リスニングもパッセージもほとんど理解できた.エッセイがいいかはわからない.

<本番まで>
・朝方にシフト
・適度な緊張は試験にいいと自己暗示する.パニックにならない.
・Reading
 →演習を死ぬほどやってみることにする
 →単語は適当に覚えてるのでw,しっかりと覚えてみる
・Listening
 →毎日憎たらしい難易度の高い教材で音読を続ける.
 →この本で模試をする.
・Speaking
 →毎日全形式を一題ずつやるというのはどうだろう.もちろん負荷が高いほう.
・Writing
 →リバティの添削エッセイを丸暗記して,論理展開と表現を覚える
 →サンプルエッセイのネタを全部出してみる
・その他
 →朝方にシフトして当日に備える
 →決して油断しない.一点でも高い点数を取れるように,納得のいく勉強をする.
  -TOEFL悪くて受けられる大学院を絞られたらたまったもんじゃない


       更に~

<今日やったセクションリスト>
Reading
Listening
Writing
Speaking

<学習内容>
- Reading
・また覚えたの確認.本はこれこれ

- Listening
この激ムズ本の問題を2題ピックアップして次のリスト実行.
 →再回答→スクリプト参照の元全文理解→リスニングにあわせて音読.

- Speaking
これでQ1形式やった.
この本はリファレンス.

- Writing
・暗記済みのエッセイの打ち込み.

<結果・反省点>
- Reading
・やっぱ単語忘れてきたなぁ.
・次回からはきちんとLongmanの問題別演習を全部やる.

- Listening
・正解率:約81%
 →2周目ですが,何か.
 →でも問題覚えてるとかじゃなくて,確実に前より聞き取れるのが実感できる.
・リスニングで悩むすべての人にネイティブスピード音読をすすめます.
 →私も半信半疑で始めたら2日目で効いてきて,まじでびびった.
 →references: ブログ1ブログ2ブログ3
・予断だが,シャドーイングは昔KHシステムで勉強した.我が人生で"一番"お勧めする英語学習教材.この前に英語耳をやっておけばパーフェクト.

- Speaking
・ちょっと話しただけ.特に収穫はない.

- Writing
・そろそろサンプル覚えてきた.
・参考書によってはbutとかsoとかは稚拙な印象を与えるから,howeverとかbecauseを使えっていうけど,リバティのネイティブさんは平気で前者を使いまくってる.理由をきいてみよっと.

<小言>
- 日常
・TOEFLで勉強した単語がOne Pieceに出てきてうれしいw
・明日は休息日です.お花見をしてきます.

2011年4月13日水曜日

TOEFL学習報告18 (All Sections)

<今日やったセクションリスト>
Reading
Listening
Writing
Speaking

<学習内容>
- Reading
・また覚えたの確認.本はこれ
・今日もこの本の分からない単語暗記(約350単語).
Longmanでミニテストやった.

- Listening
Longmanでミニテストやった.
この本の問題ピックアップして音読,全文理解,再回答.

- Speaking
これでQ3,Q4形式やった.
この本はリファレンス.

- Writing
・Independent 問題1個見つけて時間は測ってやった.

<結果・反省点>
- Reading
・単語はいいんだが
・ミニテスト 20/30
 →文章が理解できても問題が理解できてないと×

- Listening
・ミニテスト 20/30
 →もう今のままではだめだと確信
・で,音読をはじめる
 →スクリプト片手に音声と同時に読む.きちいです.
 →このブログこのブログを参考.後者よりさらにここを参照.
 →結構わかってないことが多かった.もっと早く気づいてこれやるべきだった.
 →うまく行くかわからないが,だまされたと思ってやってみる.
 →昔シャドーイングとディクテーションやった時もそうだった.

- Speaking
・また高得点をたたき出した友人にアドバイスをもらう.
 →メモは見ないでとる
 →彼の先生いわくメモが汚い人のほうが高得点
 →とにかく耳に入った単語を書きまくったらしい
 →俺もやってみて自分に合うか試してみよう
・Q3はやや答えやすい.
・Q4形式撃沈.
 →リーディングのメモはたぶん無理
 →上述したようにリスニングのメモを無意識に取ってみる
 
- Writing
・Independent ぴったり358words だった.トピックで変わる.

<小言>
- GRE
・今日もちびっと語呂合わせつくりました.
・Quantitative向けに数学用語もP-Study System に注入.

- 日常
・駅のダイソーがオープン.滑り止め購入.
 →満を持してたんす達につっかえ棒設置.
・最近気持ちが晴れない.
 →だめなのわかるんだけど仙台に行きたくない.
 →みんなも大変なとこ頑張ってるのわかってるのに.
 →ボランティアで頑張ってる人もいっぱいいる.
 →たかがローカルのボランティアしかできない上,仙台に行きたいくないとかほざく自分に無力感を感じざるを得ない.
・相変わらず英語ワンピースが理解できない.

2011年4月12日火曜日

TOEFL学習報告17 (All Sections)

<今日やったセクションリスト>
Reading
Listening
Writing
Speaking

<学習内容>
- Reading
・また覚えたの確認.本はこれ
この本の分からない単語暗記(約350単語).

- Listening
Longmanでミニテストやった.

- Speaking
これでQ1,Q2,Q5,Q6形式やった.
この本はリファレンス.

- Writing
・Independent 問題一個見つけて時間は測ってやった.

<結果・反省点>
- Reading
・相変わらず単語.そろそろ安心のレベル.

- Listening
・Longman → 20/30
 →ああ,残念すぎるんですが.

- Speaking
・高得点をたたき出した友人にアドバイスをもらう.
 →第一には,いかに自分が聞いた内容を理解しているか示す
 →第二に,教科書的な論理構成をとる
 →これを聞いて少し落ち着く
・Q1,Q2はそろそろ慣れてきた.
・Q5形式もそこそこ答えやすい.
・Q6形式撃沈.
 →メモが間に合わない
 →英語運用能力不足で時間が足りない
 →繰り返せば時間内に説明できるが,今度は情報量が足りない.
 →具体例も加える必要がある.
 ◎メモ取りの効率化.あらかじめ表をつくる.

- Writing
・Independent ぴったり300words だった.あぶね.

<小言>
- GRE
・今日もちびっと語呂合わせつくりました.
・Quantitative向けに数学用語もP-Study System に注入.

- 日常
・今日震災ボランティアした.もはやただの大掃除だったw
・夕方からずっと余震.
 → I've been wondering if I'm shaking or the ground is. lol
・明日タンスにつっかえ棒を設置するじょ.

2011年4月11日月曜日

TOEFL学習報告 26(All Sections)

体内時計戻すべく朝6時におきた.
一日中死ぬほど眠かった.

<今日やったセクションリスト>
Reading
Listening
Speaking
Writing

<学習内容>
- Reading
 ・また覚えた単語の確認.本はこれこれ
 ・トピック先取りのためにこれをもう日本語で読んじゃう.あとはリスニングだけしてれば勝手に意味が入ってくる状態にする.
 ・試験直前チェックリスト作成

- Listening
 ・トピック先取りのこれをひたすらリスニング.
 ・Deltaで作者の意図読み取りちょっとやった

- Speaking
 ・Barron'sで2回分やった

- Speaking
 ・リバティライティングラボの添削覚えなおし
 ・試験直前チェックリスト作成

<結果・反省点>
- Reading
 ・やっぱり単語忘れる.歳だな.
 ・やっぱ直前チェックリストは作るべき

- Listening
 ・Delta iBT のタイプ別問題はPBT,CBT時代の短文を扱ってる気がした.
 ・やった意味があったかは不明

- Speaking
 ・一週間ぶりのスピーキング演習
  - もちろん駄目です
 ・Barron'sもLongmanもどうしてもっとTOEFLを研究しないんだ.明らかに形式ちゃうだろw
  - でも話す練習になるから無駄じゃないと思う
 ・大体一発目で時間いっぱい話せるようになった
  - 最初はどうなることかと思ったが,結局は慣れだと悟った
 ・完璧は最初から目指していない
  - 20点くらい取れれば十分に上出来だと思っている

- Writing
 ・最後のリバティ添削でした
  - 懇切丁寧な添削で超破格.わらをもすがる思いだったが,本当にやってよかった.
  - 何点相当かは提示されないが,問題ない.よいエッセイが書ければよい.
 ・P-Study System を使って覚えた文章はほとんど覚えてたのに,適当に覚えたのは忘れてた.
 ・直前リスト超汚いけど役に立ちそう,もちろん個人的に
  - 使えそうな便利表現一覧
  - 文章がunclearになるタブー表現一覧
  - ブレインストーミングアイディアプール
 ・あと二つIndependent覚えないと
 ・気づいたことは,Writingで勉強したことはそのままSpeakingで使えるということ

<小言>
��日常
 ・明日も6時おき朝マックかな
 ・明日の持ち物チェックもOKかな

TOEFL学習報告16 (All Sections)

<今日やったセクションリスト>
Reading
Listening
Writing
Speaking

<学習内容>
- Reading
・また覚えたの確認.本はこれ
この本のジブタンをP-Study System に注入.

- Listening
Longmanで練習問題とミニテストやった.

- Speaking
この本でQ4形式を練習した.

- Writing
リバティライティングラボのIntegrated 1題を時間測ってやった.
・Independent 問題一個見つけて時間は測ってやった.

<結果・反省点>
- Reading
・問題演習は火曜日かな

- Listening
・単語覚えてるのが聞いてるのはこっちかもしれない.
 →2000個くらい覚えたあたりからかな
・Longman → 23/30(リスニングが遅くて簡単めなのに)
 →勘弁してくれ2問しか間違ってないのに何で7点も失う.
 →やはりdetail来ると終わる.心が折れそう.

- Speaking
・Q4も3パターン(反論,例示,情報付加)
・テンプレ検討中.
・決めた.明日からこれやる.一通りやる.
 →これが終わった次の日に一回模試をやってみよう.

- Writing
・Integrated は割りとリラックスして書けばすぐ150words 行きそう.
・Independent はちょっと気合いれないと300words 行かなそう.
・Independent は毎日書く癖をつけたほうがいいかも.

<小言>
- GRE
・語呂合わせつくってます.1000個まで行ったかな.

- 日常
・明日で地震から一ヶ月.節目くらい何かしたい.ちょっくらボランティアしてくる.何か,ただの自己満足なんだけど,でも一応何かはしていたい.

2011年4月10日日曜日

TOEFL学習報告13, 14, 15 (All Sections)

宮城県在住なので,6弱食らって停電でした.
今日は3日分まとめて.

<ここ3日間やったセクションリスト>
Reading
Listening
Writing
Speaking

<学習内容>
- Reading
・覚えた確認.本はこれ
・心もとなかったので収録単語数の少ない評判のいいこの本から分からない単語ピックアップ(ただしレベルBまで).意外とあったな.

- Listening
Barron'sで一回分やった.
Longmanでもミニテストやった.
OGの練習問題もやった.

- Speaking
この本でQ1,Q2,Q3形式を復習・練習した.

- Writing
リバティライティングラボの添削結果を分析.
リバティライティングラボのIndependent1題を時間測ってやった.

<結果・反省点>
- Reading
・P-Study System で順調に覚えてる
・そろそろ問題演習したほうがいいかな

- Listening
・Barron's 60分リスニング→適当な換算点 23/30
・OG→適当な換算点 21/30
・Longman → 多分24/30(リスニングが遅くて簡単め)
・25点の壁が越えられないです.
・25点取るためには,各会話orレクチャー毎に1つしか間違いが許されない.
・私が間違えるのは,各パッセージで1問は出るdetail問題.
 →そこまで聞き取れてないです
 →仮に聞き取れてても覚えてないです
 →運よくメモが取れてればいいのですが,難しい
・detailの傾向だけはつかんだ
 →画面に黒板が来たら,その言葉について詳しく聞いてくる
 →画面に絵が出てきたら,その絵について詳しく聞いてくる
 →転換語の後はやはり要注意
・1日数時間はリスニングに費やさないと4/23に俺終わる気がする.

- Speaking
・もうとにかくしゃべり続けるしかないなぁと悟った.
 →あんな模範解答みたいにきれい言えるはずねーじゃんw

- Writing
・リバティの採点よかった.
 →formalな言葉を教えてもらった
 →俺のエッセイはredundant らしい.いつもどおり.
・redundancyをなくしたら今度は文字数が少なすぎた
 →もう少し練習しないとまずい

<小言>
- TOEFL
・実はジョイフルで勉強してたら6弱くらって停電.
 →女性は泣いてた
 →ドリンクバーサービス券もらえなかった
・まるまつあいてた.

- GRE
・語呂合わせつくってます

- 日常
・昨日はお部屋の片付け.
・昨日電気とネットが復活.早い.
・そろそろ研究室来いとの連絡.
 →余震直後にだよ.家的に今きちぃから,ちと待ってくれ.
・今朝ケータイ電波復活.
・今日夕飯がブリの照り焼きだった.
・ボランティアしたい.と,思うんだけど,自分の勉強で手一杯になってる.ってのは結局自分かわいい病なんですね.失敗できないと思うと怖くてダメです.TOEFL終わったら何かしたい.

2011年4月7日木曜日

TOEFL学習報告12 (All Sections)

<今日やったセクションリスト>
Reading
Listening
Writing
Speaking

<学習内容>
- Reading
・単語250個暗記.本はこれ

- Listening
この本で一回分やった.

- Speaking
この本でQ3形式を練習した.

- Writing
・さっそくリバティライティングラボでIntegrated1題,Independent1題を時間測ってやった.

<結果・反省点>
- Reading
・コア100レベル(2500単語)まで終わったことになる.
 →残り900個やるか悩んでる.
 →他のセクションの優先度を考えれば,やはりいらないと思う.
・明日からは繰り返し復習.
・GREもこそこそ100個ずつやってる.

- Listening
・9パッセージの模試をやってしまった.90分リスニング.狼狽.
・素点40/51 78% → 適当な換算点 23/30
・メモを取るタイミングの空気が読めるようになってきた
 → どうせひどい詳細は聞かれない.基本的にぼんやり頭で地図を描く.
 → 忘れたことを聞かれたら捨て問でいい.メモ取りすぎて他が聞けないよりまし.
 → 先生が分類を始めたときにメモ.あとで分類の質問が必ず来る.
 → 一番最後も可能な範囲でメモ.必ず質問に出るのに,忘れていることが多い.

- Speaking
・1回目だと撃沈するときがある(多分2点).2回目で大体限界に達する(高々3点).

- Writing
・テンプレートすばらしい.形にはなる.
・文字数が多すぎる傾向にある.
 →もっと早く終わらせてもいいのかも.
 →もう少し練習して見極めがいるかも.

<小言>
- TOEFL
・今日もミスドで単語覚えた.

- GRE
・単語レベル異常.

- 日常
・夕飯がしょうが焼きだった.
・失業したおっさんを描いた映画を見た.ありえる話で怖いな.

2011年4月5日火曜日

TOEFL学習報告11 (Reading, Writing, Speaking)

<今日やったセクションリスト>
Reading
Writing
Speaking

<学習内容>
- Reading
・単語250個暗記.本はこれ
・今まで覚えたのも全部確認

- Speaking
この本でQ1形式を練習した.

- Writing
・テンプレートを作成し暗記.
・アゴスの模試を受けたときにもらったやつなので,著作権の関係上載せられない.
このサイトも参考に.

<結果・反省点>
- Reading
・1日3時間はこれに費やしてしまう.明日で新規単語が終わる.
・今まで覚えたのも結構忘れてる.

- Speaking
・45秒話せるんだけど中身が薄い.
・説明が冗長な癖が出る.

- Writing
・テンプレート暗記しただけなのでなんとも.
こんな添削サービスを申し込むつもり.
 →3週間コースがあり,講座がない(独習済み)し,添削だけ(演習したい)し,安いし,
 →まぁ投資としては十分でしょう.
・実はアゴスも考えたんだが,3週間じゃ無理そうだし,高かったし,やめた.

<小言>
-TOEFL
・今日はミスドで単語覚えた.
・残る単語はあと260個.明日で終わる.明日はどこに行こう.
・リスニングやばいのになぁ.早く単語片付けて毎日模試やる生活にしたい.
・多分スピーキングの講座は高いくせに一番リターン無い気がする.
 →ライティングみたいに時間かけて考えてられないし,
  トピックもアドホックだから,
  結局数こなすのが一番気がすると勝手に思ってる.
 →まぁ,受けないけど.

-GRE
・5月,6月のGRE申し込んだ.
・胡散臭そうだけどこれ購入.
 →保証はしないけど,ぱっと見て中身は確か.
 →英日の単語表あるのがいい.超時間短縮.これだけでも買う価値ある.
・あぁ,TOEFL落ち着いたら更に5500個単語覚えないと.
 →そろそろ単語まとめだけでもはじめるか.
 →1日100個で55日.これで1日1時間が削られる.
 →覚えるのは1日200個で28日.これで2時間.
 →はい?てか量的に意味不明なんすけど.

-日常
・今日ガソリン満タンにした.ほとんど並ばなかった.
・髪切った.ほとんど並ばなかった.
・研究室行こうかとも考えたんだが,古川人だから無理せんでよいといわれた.

TOEFL学習報告10 (Reading)

<今日やったセクションリスト>
Reading

<学習内容>
- Reading
・単語300個暗記.本はこれ
P-Studyシステムに単語追加

<結果・反省点>
- Reading
・目標達成
・100個覚えるのに40分は見ないとだめ.


<小言>
-TOEFL
・Rは目標達成してるんですが,単語が気になるからさっさと終わらせたいのです.歯についた雑魚のりは早く取っ払いたいあの感じ.
・残る単語はあと500個.2日で終わる.
・明日はライティングのテンプレ作成と暗記をする.

-日常
・模試ついでに古いダチの子供とヒーローごっこした.ゴーカイチェーンジ!
・まるまつでエアコン攻撃受けた.効果は抜群だった.morimoriは逃げ出した.
・そろそろ研究室でお掃除の予感.

TOEFL学習報告9 (模試)

<4>
・アゴスで模試

<目標>
・模試で100点
・弱点発見

<模試内容>
- Speaking Q2 形式1題
- Writing Integreted 1題
- Reading 2パッセージ
- Listening 3パッセージ

<結果・反省点>
・TOTAL 79 (R:27 L:19 S:15 W:18)

・惨敗.自己ベストより低い.
・いつものことながらリーディング頼りなのが分かる.
・更なる聞き取り演習が必要.メモを取る間集中できていないことが原因で失点.
・スピーキングは引き続き演習必要.トフルゼミのが難しいらしいのでこれをやる.
・ライティングでは確実に使いまわせるテンプレート作成をする.一応添削サービスもどこかでやってもらう.


<小言>
・いいモチベーションアップになったぞ.
・ライティングのミニレッスンも受けた.Integratedのテンプレゲット.
・マジで無料模試やる価値あり.

2011年4月1日金曜日

TOEFL学習報告8 (Reading, Writing)

<今日やったセクションリスト>
Reading
Writing

<目標>
- Reading
・力尽きるまで単語暗記
・P-studyシステムに単語追加

- Writing
・サンプルエッセイのブレスト

<学習内容>
- Reading
・300個覚えた
・リスト100個追加した

- Writing
・巷で評判のBarron's How to Prepare for the Toefl Essayの20エッセイのブレストした.
TOEFLテストライティング問題100の大事な点を資料化.

<結果・反省点>
- Reading
・P-studyで勉強すると超速で暗記できる
・まとめるのに尋常でない時間がかかる

- Writing
・「議論型」「比較対照型」 と 「因果関係型」「描写型」 はさらに大きく分けられる
・譲歩大事.対立する意見に触れる
・30個ブレストするといい加減パターンが見えてくる・そろそろスローダウンしてもいいかも

<小言>
・金曜日は休息日
・土曜日にアゴスで模試

2011年3月31日木曜日

TOEFL学習報告7 (Seaking, Writing)

<今日やったセクションリスト>
Speaking
Writing

<今日の用語集>
・初ライティング学習でとんでもない数の用語集ができちゃったので書きません.

<目標>
- Speaking
・全パート時間いっぱいしゃべり続ける

- Writing
・テンプレートを叩き込み演習もする

<学習内容>
- Speaking
・模試一回分(Q1-Q6全部)通してやってみた.

- Writing
TOEFLテストライティング問題100の必要そうなところを全部読んだ.
・巷で評判のBarron's How to Prepare for the Toefl Essayの185サンプルエッセイのうち7つについて構成を考えるところまでやった.

<結果・反省点>
- Speaking
・久しぶりにやったけど,とりあえずしゃべり続けることはできた気がする.
・解答が合ってるかは別だけど,それでもいい.
・同じ問題でも2,3回やれば俺の限界にたどり着くようになった.

- Writing
・どちらの形式にしても,自分の主張と対立する考えについて「譲歩」という形で言及するのが,アメリカンなエッセイの書き方のようだ.
・Integrated の方が楽.考えなくていい.時間も余る.
・Independent はブレストですべてが決まる.一度ミスドで挫折した.
・試験時間30分の内訳
 (ブレスト:5分 イントロ:4分 ボディ:15分 コンクル:3分 チェック:3分)
・ボディに時間がとられて何度も時間が切れた.
・IndependentのトピックをTOEFLテストライティング問題100にしたがって次の4つに分類.
「議論型」「因果関係型」「描写型」「比較対照型」
Barron's How to Prepare for the Toefl Essayでも分類してたけどぶっちゃけクリアじゃないからボツ.多分使うのは185のエッセイだけだと思う
・ていうわけで,185エッセイすべてについて構成のブレストをしておこうと思う.今7つ目.
・ここでサボらなければスピーキングも相当楽になる.

<小言>
・模試までに単語覚えるのはあきらめた.
・てか,単語覚えなくてもなぜかノリで問題が解けてしまっている気がする.
・だからまずはライティング185トピックを制覇するのが近道.

2011年3月30日水曜日

TOEFL学習報告6 (Listening, Writing)

<今日やったセクションリスト>
Listening
Writing

<今日の用語集>
・might as well
・fine print
・you can say that again

<目標>
- Listening
・引き続き,ノートテイキングの練習も兼ねて,リスニングをきちんと演習してみる.

- Writing
・要綱,採点基準,解答例を分析する.

<学習内容>
- Listening
TOEFL TEST対策iBTリスニングの残りを半分をやった.

- Writing
The Official Guide to the TOEFL iBTで採点基準を確認.
TOEFLテストライティング問題100を読んでいる.
・巷で評判のBarron's How to Prepare for the Toefl Essayをぱっと読んでみる.

<結果・反省点>
- Listening
・残り半分もやっぱり難しかった.
・正答率は平均して60-70%くらいだった.
・試しにメモなしでもやってみたが,詳細を聞いてくる質問だと答えられないので,やっぱりメモはいる.
・本番試験の長さ(大問一個あたり3-5分)よりも長いの(5-8分)ばっかり聞かされたから,多分本番のやつは短く感じる,はず.

- Writing
・Integrated と Independent に分かれている.
・Integrated はスピーキングのQ4型に相当し,答えがはっきりしている.
・Independent はいわゆる今までのTOEFLの形式と一緒.
・いずれにしろ,いわゆるアメリカンなエッセイの型にはめてしまえば半分は取れるらしい.
・しかしそれにこだわる必要は無く,Bodyでは,巷で話題の「first, second, finally」にこだわらなくても,満点のエッセイは書けるらしい.
・明日はTOEFLテストライティング問題100を一気にやって,あとはBarron's How to Prepare for the Toefl Essayをがっつりやってみようかな.何かおもしろそう.

<小言>
・実は土曜日にアゴスで無料模試を受けてくる.ミニテストだが全セクション採点してもらえる.これを強制デッドラインに今動いているわけだったのです.
・予定では,30日:Writing 31日:単語 1日:予備 2日:模試 なのだが,いつも通り無理だと思う.
・アゴス行ったらついでにGREのことと出願計画のことを聞く.GREは新形式に移るから判断に困ってる.
・まぁどうにしろGREは独学でやるつもりだけど.

2011年3月28日月曜日

TOEFL学習報告4 (Listening, Speaking and Writing)

とうとうセクション名を入れることすら良くないと判断しました.
理由:一日に複数のセクションをやったら,セクションごとに報告しなければならない.

<今日やったことリスト>
Speaking
Writing
Listening
アゴスのオンライン模試

<今日の用語集>
ライティングかじったからテンプレが多い

・learn about (learnって自動詞で使えたんだね)
・人生=life (無冠詞単数形.lives とするのは生活)
・spend money on
・prefer to do ① rather than to do ②
・prefer doing ① to doing ②
・support the opinion that
・it seems to me that
・important < essential (意味的に強い)
・want O 過去分詞,現在分詞
・S please 人 (その他無生物主語構文)
・be disappointed {with, to do, that}
・thus, A is a far better choice.
・be located in A (locate は他動詞.現在分詞にならない様注意)
・(wouldの用法)
 I had no American classmates who would help me with written assignments.
・(コロンの用法)
 ~ for two purposes: to do ① and to do ②.
・(セミコロンの用法)
 ~; for example SV. (セミコロン + 副詞 = 接続詞的な役割)
・S, 副詞(i.e. however), V
・besides を前置詞使うと
 Besides being a math teacher, the lady taught English at the school.
・いい加減 in addition を使えるようになりたい.
・on the contrary
・I did not do A until B
・Except {for, that}
・強調構文:It is A that A以外の残りの文

-------------------------------------------------------------
<目標1>
・Speaking Q6形式を一発で決められるようになる

<内容1>
・Q6形式問題3題くらいを解いた.
・回答は録音した.各問4,5回ずつくらいやった.

<反省点1>
・ごまかしながら話す続けられるようにはなってきた.
・一発で満足いく説明が出来るかは,問題による.
・ナレーターのトーンを真似するのが楽しい.
・リスニングが長くて早くてメモできなくて淡白なスピーチしか出来ない.
・結局聞き取れたかどうかだけだ争点.
・ノートテイキングを含めたリスニング対策をはじめることにする.

-------------------------------------------------------------
<目標2>
・Reading Independent task の攻略法を勉強する

<内容2>
この本を読んだ.

<反省点2>
・まだ演習してない.

-------------------------------------------------------------
<おまけ>
・リスニング問題聞いてた.授業がトピックによってはむずい.
・アゴスのオンライン模試 R:30/30, L:25/30
・Rがあんなに簡単なわけねーだろ.Lでは授業の問題が妙ーーに長かった.本番でもこんなに長いと挫折する.オフィシャルガイドで確認しよう.
・これを書いたら印刷してノートに貼って見直す.
・ブログにしている意味を聞かれると困る.ただなんとなくやりやすいからというだけ.

2011年3月27日日曜日

TOEFL学習報告3 (Speaking)

<目標1>
・Q3形式回答の繰り返し回数を減らす
・Q3形式で60秒間話し続けられるようになる

<内容1>
・Q3形式問題7題くらいを解いた.
・60秒間話続けられるようになるまでやり直した.
・回答は録音した.各問4,5回ずつくらいやった.

<反省点1>
・45秒でパっセージを読むの結構ギリだけど,メモ取らなくてよさそう
・一番の問題はリスニング.たまに撃沈
・リスニングがうまくいけばそこそこは説明可
・ただし,回答例と照らし合わせても4点満点中2点,いいとこ3点だろう
・メモの取り方としては,男用・女用の列を作って,それぞれのやつ等のコメントメモ
・話を聞いているうちに問題が予測できる.
・大体大学の意見に反対している内容を説明する感じがする
・メモの取りすぎは理解の妨げ.まだラインがつかめない.

----------------------------------------------------------------------
<目標2>
・Q4形式で60秒間話し続けられるようになる

<内容2>
・Q4形式問題5題くらいを解いた.
・60秒間話続けられるようになるまでやり直した.
・回答は録音した.各問4,5回ずつくらいやった.

<反省点2>
・反省点はQ3形式とほとんど同様.
・ただ,メモの取り方としては,メインアイディアと,サポートセンテンス&例1,2...って感じ.
・基本的には,抽象→具体で議論を進めるときれい.でもできない.
・しかし,具体に引きずられすぎると説明が60秒で完結しない.

----------------------------------------------------------------------
<目標3>
・Q5形式で60秒間話し続けられるようになる

<内容3>
・内容2見たいな感じ
・繰り返し回数は3,4回だった気がする.

<反省点3>
・リスニングが命
・会話だから聞きやすい
・出題形式が確定的だから対策しやすい
・①片方の人が抱えてる問題点②もう一人が提案する二つの解決案&理由③俺がどっちを薦めるか&理由.
・理想時間配分:問題点10秒.各提案15秒ずつ.自分の意見20秒.
・リスニングミスらなければ一番やりやすいかも.

--------------------------------------------------------------------
<目標4>
・Q6形式で60秒間話し続けられるようになる

<内容4>
・2問やった.
・それぞれ3,4回やった.

<反省点4>
・Q4形式と共通するところが多い(ソースがリスニングのみになっただけ)
・だからリスニングが命
・メモすること膨大.でもメモしすぎると何も分からなくなる.
・具体的なことに引きずられちゃう
・一番やっかいかも
・一日中絶望してて,これやってるときに少しリラックスしてきた.
・でもここで気を抜くと大抵良くない方向に進むから,明日も真摯に取り組む.

--------------------------------------------------------------------
<今日の用語集>
・beneficial (good よりかっこいいw)
・this particular (the よりかっこいいw)
・get into university (enter university より(ry )
・deal with
・cope with
・handle
・be aware of