りさーちゃーのひよこ
技術のこととか
2015年3月1日日曜日
自宅Linuxサーバを構築してみる(10.Mondo Rescue の導入)
#はじめに 実は現在のサーバ構成的に、データ領域はRAIDで組んであるが、OS領域は全く多重化されていない。クラッシュしたらこれまでの設定がすべて水の泡である。<br /> ということで、OS領域をまるごとバックアップ出来て、リストアも簡単にできるという「Mondo Rescue」をインストールしてみた。<br /> #参考サイト 基本としてこちらを参考にさせていただきました。<br /> → <a href="http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1101/31/news107_3.html" target="_blank" title="">Mondo Rescueでお手軽バックアップ(1): 緊急時に備えてリカバリDVDを作る</a><br /> #インストール(注意点のみ) ##1.周辺環境インストール サイトにしたがって、色々インストールしておきます。 - リポジトリの取得は次の通り。 <pre class="brush: bash;"> $ wget ftp://ftp.mondorescue.org/rhel/6/x86_64/afio-2.5-1.rhel6.x86_64.rpm $ wget ftp://ftp.mondorescue.org/rhel/6/x86_64/buffer-1.19-4.rhel6.x86_64.rpm $ wget ftp://ftp.mondorescue.org/rhel/6/x86_64/mindi-busybox-1.18.5-1.rhel6.x86_64.rpm $ wget ftp://ftp.mondorescue.org/rhel/6/x86_64/mindi-2.1.0-1.rhel6.x86_64.rpm $ wget ftp://ftp.mondorescue.org/rhel/6/x86_64/mondo-3.0.0-1.rhel6.x86_64.rpm </pre> - インストール実行(root権限) <pre class="brush: bash;"> rpm -ivh *.rpm </pre> ※インストール済モジュールがあれば取り除く。 ##2.バックアップメディアを用意 以前用意したRAIDサーバに指定。<br /> ##3.自動マウント設定(参考) /etc/fstab を設定。<br /> ※実はここで設定をミスってOSが起動しなくなる…。書き換えたくてもファイルがreadonly属性で、管理者権限でも書き込めない!<br /> ということと以下のサイトを参照。read write属性でマウントし直すと解決。<br /> → <a href="http://m-style-beta.ddo.jp/-kuroubanashi/3010centos30118d7752d53057306a304f306a3063305f" target="_blank" title="">【CentOS】起動しなくなった</a><br /> <br /> ※接続していたHDDと、後付けUSBメモリもパーティション名が変化した!元々USBでやろうとしたがこれが問題でやめた。<br /> - 初回 - HDD: /dev/sda1、 USBメモリ: /dev/sdc1 - 再起動後 HDD: /dev/sdc1、 USBメモリ: /dev/sda1 これがランダム。<br /> <br /> ##4.実際にバックアップ 私の環境では以下のコマンドで実行。私の環境では1.7GB 程度になりました。<br /> <pre class="brush: bash;"> sudo mondoarchive -Oi -g -s 4480m -d /mnt/raidsrv/ -S /tmp -T /tmp -E /mnt -p `hostname`_`date +%Y%m%d` </pre> O: バックアップを取る。<br /> i: ISO形式で保存。<br /> g: 進行状況をGUIで簡易表示。</div> <a href="http://kajuhome.com/mediawiki.shtml" style="background-color: white; color: #000066; font-family: 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', Osaka, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif, メイリオ, Meiryo; font-size: 14px; line-height: 21px; text-decoration: none;" target="_blank" title=""></a>s: 容量指定。<br /> d: バックアップ先指定(マウント済みのUSBメモリ)<br /> S: スクラッチ<br /> T: テンポラリ<br /> E: 対象外ディレクトリ(パス末尾に/を入れる上手くいかない!!)<br /> →<a href="https://www.blogger.com/null"></a><a href="http://www.asahi-net.or.jp/~aa4t-nngk/mondo.html" target="_blank" title="">Stray Penguin - Mondo Rescue</a><br /> p: 名前指定。上記で指定すると、PC名_作成日.iso となる。<br /> ##5.DVDに焼く 念のためリカバリディスクをDVDに焼いておきます。そもそもOSがやられたらUSBにアクセス出来ませんから笑。それに、家が家事になったら堪らないので、DVDを会社においておきます。<br /> ##6.自動バックアップ設定 毎日22:00に自動でUSBにISOファイルを書き出す設定をします。<br /> まず、実行用スクリプトを作成。<br /> <pre class="brush: bash;"> vi /root/scr/mondoarchive.sh </pre> に下記を記載。 <pre class="brush: bash;"> #!/bin/bash</div> #archive OS Image sudo mondoarchive -Oi -g -s 4480m -d /mnt/raidsrv/<span style="line-height: 1.5;">Backups/CentOS</span><span style="line-height: 1.5;"> -S /tmp -T /tmp -E /mnt -p \`hostname\`_\`date +%Y%m%d\` #delete files created before a week ago (24h x 7 = 168h) tmpwatch -m 168 /mnt/raidsrv/<span style="line-height: 1.5;">Backups/CentOS</span></div> </pre> 次に、起動時に実行時間の設定。cronを使う。 <pre class="brush: bash;"> sudo vi /etc/crontab </pre> →<a href="https://www.blogger.com/null"></a><a href="http://tsuttayo.jpn.org/crond/" target="_blank" title="">プログラムの自動実行(cron)について</a><br /> で以下の行を追加。<br /> <pre class="brush: bash;"> 00 22 * * * root /root/scr/mondoarchive.sh</div> </pre> →<a href="https://www.blogger.com/null"></a><a href="http://www.server-memo.net/tips/crontab.html" target="_blank" title="">crontabの書き方</a><br /> <br /> cron再起動 <pre class="brush: bash;"> /etc/rc.d/init.d/crond restart </pre> #おまけ rootのviをカラーにする <pre class="brush: bash;"> # vi /etc/profile.d/vim.sh</div> </pre> idで除外している部分をコメントアウトする → <a href="http://pekusu.blog117.fc2.com/?mode=m&no=55" target="_blank" title="">PerlとmySQL忍々</a><br /> <br /> #終わりに 今回もちょっとハマりました。でもこれで一安心。<br />会社にDVDを置くので、家が火事になってもOS領域は復元できます。RAIDサーバ内のデータだけはどうしようもないです。2TBも持ち歩けません…。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿