りさーちゃーのひよこ
技術のこととか
2015年4月2日木曜日
夢追い: 7.社会人期② -進学-
##夢追い
0.はじめに -迷走-
1.幼少~思春期 -夢想-
2.大学生期 -怠惰-
3.留学生期 -復帰-
4.大学院生期① -慢心-
5.大学院生期② -転換-
6.社会人期① -回顧-
7.社会人期② -進学-
← イマココ
8.まとめ -自己実現とは-
#先生 気になる数人の先生と話し、社会人博士のことを話してみる。皆が皆ポジティブな反応をするわけではない。そこで一人の先生と出会う。先端的な研究をしており、それを実社会へ展開しようとする強い意志を感じる先生だった。ポジティブでエネルギッシュ、話していて好感も持てる人格的にも優れた人だ。行けるかもと思い、社会人博士のことを話してみると、すっかり意気投合。夢が膨らむような話に胸を躍らせた。
この人だ。直感が働いた。早速名刺を交換し、その帰りに履歴書を買い、日が変わる前に過去の業績リストもまとめ、履歴書を書き上げた。先生にアピールするためだ。だが、すぐには提出しなかった。それを出したら引くに引けなくなる。本当に修羅の道に進んでもいいのか、今一度考えた。人生を変え得る可能性を目の前に、心臓がバクバク鳴って一晩眠れなかった。その日が金曜日であったことが幸いであった笑。
周囲が明るくなってくる。希望の朝とはよく言ったものだ。散々悩み、決めた。いや、やはり腹では決まっていたと思う。あとは覚悟だった。
私は、博士課程に進学する。いざ、修羅の道へ笑。
考えてもみたが、正に今現在ロボットが出来なくて心から苦しんでいるのだ。どうにしろ苦しむのでれば、やりたいことを思う存分やって苦しんだほうがずっとマシだろうと。それに、これだけのチャンスがぶら下がってくることなんて、人生そうそうないだろう。ここで見逃したら、絶対10年後に後悔する。私はそういう面倒な人間だ。人生後悔はしたくない。仮に失敗したとしよう。何が起こる?関係者に謝ることにはなるだろうが、私には職はあり、路頭に迷うことはない。また会社のために全力で働けば、家族を養うことは出来るだろう。アメリカに行くと躍起になっていた時とは、本質的に環境が違うのだ。
早朝、先生に履歴書を送る。午前中に返信が来た。アピールになったようだ。RAで学費を工面しても良いまで仰ってくれている。ひとまず、家族に相談しやすくはなった笑。上司を説得する
ひとまず行き先と学費を担保して、家族にも相談した。当然戸惑う。アホだろう、こんなことを言い出すなんて。やはり、学費と時間の心配になる。正直、家族への相談が一番精神的にきつかったと思う。どうしても申し訳無さを感じてしまう。そこはしっかりと話すしかないが、幸いにもひとまずは認めてもらうことが出来た。感謝感謝である。
#会社からの派遣 残る課題は、会社の承認である。会社から派遣させてもらうつもりは全くなかった。言うならば、駅前留学させてくれ、という話である。そんなにモメることも無いだろうと思っていたが、結論は思っていたよりも話が随分と大きくなってしまった笑。
まずは課長に相談した。一度は諭される。「焦って行かなくても、異動するという手はある」と。しかし、私は引けない。「それは承知のうえです。でも、確実に異動出来る保証はありません。私は人生を後悔したくないんです」と、伝えたら流石に聞き入れてくれた。普段私が上司にこんなに主張することなどなかったので驚かせてしまったかもしれないが、今回ばかりは私の人生がかかっている。こんな面倒な部下で申し訳ない、という気持ちだったが、絶対に引くわけには行かなかった。
次は部長である。部長は今こそ事業部にいるが、開発研究所出身で博士号を取得した部下を持った経験もある、優れた技術屋キャリアを持った人だ。人間味もある。この人が部長だったのが私のツキであった。部長は言う。「博士を取りたいという志は認める。ロボットがやりたい気持ちは分かった。でも、すべて自分で工面したら大変だろう。今の業務と繋がらないのは流石に推薦できない。何とか繋げて提案資料を作ってみなさい。」
まさか、会社派遣で行けるのか。よくよく聞くと、会社の大学院派遣制度を活用出来れば、学費、通学交通費、学会出張費が支給されるというのだ。そんなことまで就活では知らなかったが、このルートを部長から引き出せたことは千載一遇のチャンスである。絶対に逃してはいけない。ちなみに、部長との面談の後、工場長に私のロボット博士志望の件を伝えて下さったようだが、やはり却下。推薦はできないとバッサリ。尚更引くわけには行かない。
#承認に向けて 久々にゾクゾクした。やってやろうじゃねーかと。工場長はプレゼンテーションには非常に厳しい。承認を頂くためには、それ相応の資料を作らねばならないだろう。私の博士号取得が、如何に会社の製品開発に貢献するかを、客観的に示す必要がある。
そこから寝る時間を削って、技術提案のプレゼンテーション資料を作成した。提案書なんて重要資料など作ったことはないが、何とかなりそうだと直感的に思った。繋がりうるコア技術を見つけることはできたので、あとは主題、ストーリーと、それを裏付けるバックデータを挿入し、論理展開に矛盾がないかを何度も繰り返し精査する。どこぞやの研修で学んだ、プレゼンテーションの目的は「人に行動を起こさせること」ということを、強く意識しながら作った。
加えて、スライドの色使い、フォント、部品の配置構成等は神経質に調整した。人間の理解の8割は視覚情報で、しかもスライドの内容お30%程度しか理解しないという。ストーリーが最重要ではあるが、ここは美しく理解しやすいものに仕上げ、印象を良くすべきだろう!と、色々資料を読んで何となく綺麗にした笑。
そして工場長、部長、課長に対するプレゼンテーション。何度も練習した。嫁にも聴いてもらって、理解してもらった。心臓はバクバクしたが、自信を持ってプレゼンした。終わった後、工場長から数点指摘を食らう。やっぱきびい笑。でも、その後まさかに一言を頂く。「ようまとまっとう!」 まさか、こんな風に褒めてもらえるとは思ってもいなかった。指摘が少なくなればいいくらいに思っていたので、それはそれは嬉しかった。というわけで、工場長から承認を頂くことになる。
事業企画部長、部長、総務とも面談をした。こちらは意思確認というレベルであった。事業企画部長は人材育成担当をしていることもあり、新入社員の時からお世話になっている人で、厳しくも愛のある優しい上層部である。色々聞かれたが、「お前はロボットがやりたいのか?」と聞かれたのが何故か印象に残っている。正直に「はい」と答えたら、分かったと言い、博士進学に必要な情報を本社からすぐに吸い上げて下さった。この人が動いてくれれば、事実上の承認である。
あとは事業部長。事業企画部長経由で経営企画会議で提案してくださるとのこと。完結で分かりやすい資料、準備は万全であることを示すエビデンスを準備すればOKだった。事業部長は、うるさく言うような人ではない。米国で勤務した経験もある技術畑出身で、博士号に対する価値もよく理解してくださっているのだろう。
その先は会社の人材育成としての承認である。役員レベルの承認を頂き、晴れてゴール。思ったより長かった。
課長→部長→工場長→事業企画部長→事業部長→地区総務課長→本社人事部長→本社総務部長
と、承認を頂くわけである。こんなに壮大なことになるとは思いもしなかった笑。
とにもかくにも、会社からの派遣として正々堂々と博士課程に行っても良いということになった。
#入試 あとは、入試である。博士課程の社会人プログラムの場合は、面接でOKな場合があり、私はそれで当てはまった。ラッキー!コスパいい!
とは言え、希望指導教員のもつビジョンとのマッチングと取った上で、研究の新規性、有効性、学術性があることをある程度示さなければならない。こちらはダイレクトにやりたいことを言えるので、社内の資料ほど苦労することは無かった。資料だけ英語という不思議な縛りがあったが笑。
入試当日、試験開始とともに会場に入室すると、受験番号と名前を言えと。うっそ、受験番号?覚えてねー笑、ということで、平謝りした笑。こいつダメだなと思われただろうが、まぁ緊張はちょっと解けた笑。志望動機を聞かれ、あとは練習通り発表。現在の仕事、修士の研究、博士でやりたい研究を伝え、質疑応答をする。30分程度の試験である。一週間後、無事に合格通知を頂いた。博士となれば、先生が欲しいのだという限り、余程学生側に適正が無いと判断されない限りは通るとは聞いていたが、やはり結果が来るまではソワソワするものだった。
課長、部長、工場長…の皆さんが喜んで下さった。満面の笑みでおめでとう!がんばれよ!と仰ってくださった。
この時思う。何て心温まる人に恵まれた事業部なのだろうと。この会社、この事業部に配属されて本当に良かったと、心から思った。もちろん、博士に行こうと決意して行動に移していなければ、未だに苦しいと言っていたかもしれないわけだ。本当に、人生とは何があるかわからないものである。
#入学 そして、入学である。週に一回の通学を上司から許可頂いている。あとは定時後と休日に基本はメールとスカイプによる指導ということになる。
どうなるのか全く読めないが、中々楽しそうな生活が待っていそうである。また心が折れそうになったら、その時考えればよいだろう。気が向いたら専用のエントリを書くかもしれないし、書かないかもしれない。
夢追い: 6.社会人期① -回顧-
##夢追い
0.はじめに -迷走-
1.幼少~思春期 -夢想-
2.大学生期 -怠惰-
3.留学生期 -復帰-
4.大学院生期① -慢心-
5.大学院生期② -転換-
6.社会人期① -回顧-
← イマココ
7.社会人期② -進学-
8.まとめ -自己実現とは-
のんびりしていたらこんな時期になってしまった。ちょっと急ぐ。 #配属 さくら舞う中、入社式。いよいよ社会人になるということでワクワクしていた。いつ配属が通達されるかという事前情報も一切なかったので気にしてはいたが、確か入社3日目ほどで通達があったと覚えている。
面談ではこう言った。「先端的なロボット研究開発を行うことが私の夢。それを実現するフィールドとして御社がぴったりであった」と。しかし配属は、ロボットとは一切関係のない事業部であった。かけ離れているというレベルで関連が無かった。
#苦悩 目の前が真っ白になった。ハンマーで頭をぶん殴られたような瞬発的な衝撃から、私の社会人生活が始まった。その他もろもろ思うところも多くあり、どうしても心の折り合いをつけることが出来なかった。なぜ、こうなったと…。全く理不尽な罰ゲームを受けているような気分であった。電車で30分もすればある他の事業所では、正に私が志すロボットの先端的な研究をしている同期もいるのだ。あまりにショックで、「ロボット」という単語を聞くだけで動悸が乱れる有りさまである。
せめて、やりたいことが出来ないなら高度な技術力を習得するなど、先端技術者としての素養を鍛え上げたかった。しかし、私は開発員とは言えど、業務内容的に、そことは異なる領域であった。そうこう時間が立つうちに、これまで培ったロボット工学の知識が見る見る衰えていく。まずい。
#人事 日々の生活が辛かった。どうしても自分がその事業部に配属されたのか、全くもって理解することが出来ず、2年が過ぎた。人事異動というものを本格的に目の当たりにしたのはその時だった。 本人が全く望んでいない部署へ異動となるケース、組織再編のため異動となるケース。これはある程度の規模の会社であれば共通することで、人材の配置はまずは組織の判断が最優先の懸案事項となる。当然だ、組織が存続するために、遊びで人材配置を決めるはずがない。その上で、個人の希望やスキルがもし合いそうなら検討する、というレベルの話しである。その我慢の対価として、会社から守られている部分がたくさんあるのだ。
そんな環境の中、私ごときの若造が自己実現をしようなどとは、そもそもおこがましい話なのである。逆に言えば、組織に対して過度な期待をしてはいけないのだと、強烈に実感した。
同時に何故自分が今の事業部に配属されているのかも少しは見えるようになってきた。先端的な研究をしている場所とは違い、極めてお客様と近い。自社の他の事業部と比較しても、圧倒的にお客様との距離が近いのだ。したがって、顧客思考を強制的に埋め込まれるわけである。また、当事業部はエンジニアリング主体の事業であり、その特性上プロジェクトマネジメント能力、応用力、事業提案力を要するので、仕事人として必要なヒューマンスキルと極めて効率的に刷り込むことが出来るというわけである。
頭では分かる。分かっている。確かに、自分は過度に研究思考が強く、お客様が使う上でどうするかについて考えが浅かった。そこを見ぬいた人事の采配は正しいというのは、極めて合理的で、論理的には理解できる。事実、私は仕事をする中で眼から鱗のお客様事情をひしひしと実感する機会に恵まれている。
だが、しかし、それでも、どうしてもロボットがやりたかったのだ…。
#発起 指を加えていたって現状を打開出来るはずもない。やれることはやろうと一念発起する。まずは、同期を介して自分のやりたいロボットビジョンの研究チームの人に自分のことを知ってもらうべく、アポを取って研究紹介をした。反応は良いのだが、これで異動が実現するとは思わない。まずは知ってもらうだけでもいいのだ。その時に、ロボットのシミュレータを自作して実装力があることもアピールした。
その過程で気がついた。楽しすぎるのだ。ロボットのシミュレータを作るとき、プライベートな時間を割いてはいたが、それが時間を忘れるほど楽しくて楽しくて仕方がないのだ。今の業務でも色々やりたいことをやらせてもらっている方だとは思うが、これほどのワクワク感を覚えることは、大変恐縮ながら修士で研究して以降、皆無であった。あの頃の感覚が呼び起こされる。
もう、人事異動どうこうではない。ただ、ロボットがやりたい。仕事じゃなくてもいい。具体的なテーマが欲しい。可能性はないか…。そう、行き着いたのは、博士課程だ。そもそも、私はロボット博士になることが夢だった。修士の時はドロップアウトしたが、今はもう社会人である。自分で生計を立てているし、曲がりなりにも業務を計画的に遂行する力は学生の頃よりは身についている。また、今の時代なら社会人向けの博士課程プログラムも充実している大学院が多い。
ただ、簡単な道ではない。そんなことを始めたら、修羅の道に突き進むことは明々白々である。業務と研究の分野が全く異なる場合、通常の業務をしながら、プライベートな時間は全て研究に費やすことになる。睡眠もろくに取れなくなるだろう。安くはない学費だってかかる。家族もいる。今までみたいに旅行や食事に行ってあげられなくなる。そんな生活になっても本当にいいのか?数日悩んだ上で、まずはいい大学があるか情報を集めることにした。
もう夢中になって大学院を調べた。やはり社会人博士課程プログラムはあるものだ。だが、博士となると大学の偏差値や制度だけでは語れない。指導教員が肝となる。自分がどうしてもやりたいと思うテーマはもちろんだが、師匠と弟子の関係を築くようなものだ。教員と馬が合わなければ、課程の時間は捨てるようもの。ちょうど調べた時に気になった先生が展示会に出ているという情報を得る。行くしか無かった。業務とは一切の関わりはないので、さらっと有給を取らせてもらった。その辺は今の職場のいいところである。
夢追い: 5.大学院生期② -転換-
##夢追い
0.はじめに -迷走-
1.幼少~思春期 -夢想-
2.大学生期 -怠惰-
3.留学生期 -復帰-
4.大学院生期① -慢心-
5.大学院生期② -転換-
← イマココ
6.社会人期① -回顧-
7.社会人期② -進学-
8.まとめ -自己実現とは-
#方向転換 悟った。限界だった。これ以上自分には背負いきれない。もう、諦めようと…。見栄やプライドなんてものは捨てようと思った。指導教員に洗いざらい話そうと思ったが、どうやら海外出張。なぜこのタイミングで?
次に研究室の学生に就活したいと話した。周りから何ヶ月も遅れてだ。驚かれたが、すぐに就職指導教員に相談するよう促された。そして、その教員に全てを話し、諭される。私には覚悟が無かったのだと。覚悟があれば脇目もふらず、一心不乱に取り組めるだろうと。周りが就職することに引け目を感じるようでは、その程度の意志だったのだと。
言葉が出なかった。正に、言い得て妙である…。先生は続ける。まずは就職するのもいいだろう。やりがいのある仕事が出来るチャンスが有る。ただし、その場合は進学からは一切足を切れと。教員との面談を終え、30分程考えただろうか。進路を就職に切り替えると決めた。いや、決めたというよりは、もう腹では決まっていてあとは就職をしたらどうかという言葉を、他の識者から欲しかっただけなのかもしれない。
何にせよ、その後の迷いは無かった。一心不乱に就職活動をした。もう5月も半ばで相当焦ってはいたものの、当初の異常な精神状態は徐々に安定していった。その過程で今の会社を選ぶに至った。この手でロボットの知能化を実現したいという夢を実現出来るフィールドとしてふさわしいと考えたからだ。そして、内定が出た。紆余曲折はあったが、身を滅ぼすことを回避できて良かったと心から安心した。
そこからは、それこそまた一心不乱に研究に取り組んだ。それまで研究以外で足を突っ込んでいたこと全てから身を引き、研究に一本集中することにした。他に気にすることが無く、自分のやりたい研究に没頭できるということが、こんなにも豊かなことかと感動した記憶がある。
#修了 そして、修士論文を書き上げる。共同研究のデモの〆切が1月中旬という修論ダダかぶりのふざけたタイミングで打ち込まれたり、まぁ色々とレジェンド的なアクシデントが多々あったような気がする笑。
とにもかくにも、もはや数えきれないくらいの失敗ばかりしながら、色々な経験を重ね、無事に修了し、希望していた会社の内定にありつけたのだから、大変恵まれた立場にはあったと思う。もう、あんな死ぬような思いはしたくないが笑。
最後に幾つか学会論文を投稿し、ロシア(!)とウクライナ(!!)を周遊し、沖縄でバカンスを楽しみ、地元の温泉に浸かり、学生生活を締めた。多少無理はしたが、最後にやりたいことは全部やりきった。もう思い残すことはなかった。
#反省 これだけの失敗をしておきながら反省をまとめてなかったら、何のためにブログを書いているのか分からないというものだ笑。
- 調子に乗らない - たかが一年の留学で、何故かくも調子に乗っていたのか、今となっては全く理解不能。 - 留学という経験は確かに人生に影響を与えたが、それは人生の中の出来事の1つでしか無い。 - 人に頼る - 自分ごときの若造は、常日頃から周りの先輩に頼りながら自己成長をさせてようやく人並み。 - 悩んだら恥ずかしがらずに信頼できる人に相談すべし。恥なんてかいてなんぼ。 - 目的を明確にする - 何か面白そうという好奇心は大事。でも、目的を明確にし、計画を立てて行動しないと必ず破綻する。 - 更に、目的を達成するためのコストと効果を、自分の価値観としっかりぶつけてから実行に移すべき。 #そして就職 さぁ、自分は就職先でロボットの先端的な研究に取り組むのだと高いモチベを持って地元を離れた3月末。また私は衝撃を受ける笑。まだまだ、私ごときのぺーぺーには学びは足りないようだった。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)