りさーちゃーのひよこ
技術のこととか
2015年5月22日金曜日
DoxyGenを動かしてみる
#はじめに プログラムから仕様書を自動で書けたらいいのになぁ、と検索していたらよく出てくるのがDoxyGenのよう。<br /> 使い方含め何となくまとめてみる。<br /> <br /> #DoxyGenの導入 ##基本導入手順 - こちらを参照 → <a href="https://www.blogger.com/null"></a><a href="http://nanoappli.com/blog/archives/294" target="_blank" title="">nanoblog(ナノブログ) - doxygenを使用してC#のドキュメントを自動生成する(その1)</a><br /> - GraphVizも含めた手順 → <a href="https://www.blogger.com/null"></a><a href="http://akabeko.me/blog/2012/01/doxygen/" target="_blank" title="">アカベコマイリ - Doxygen の使いかた</a><br /> ##GraphVizへのPathがうまく通らない時 ツールからプロジェクトごとに設定可能<br /> 1. DoxyWizard起動<br /> 2. Expertタブ→TopicsからDotを選択<br /> 3. DOT_PATH でGraphVizのパスを指定 例: C:\Program Files (x86)\Graphviz2.38\bin<br /> これでうまくクラス図まで出してくれる。<br /> #Automineerの導入 コメント自動挿入めんどい!って時の挿入支援ツール。<br /> 有料だけどすんげー便利。<br /> http://www.atomineerutils.com/<br /> <br /> これは便利。自分が後で確認するにも、人に共有するときにも、すんげー使える。<br /> <br /> 最近備忘録が手抜きだけど、気にしない。<br />
2015年5月20日水曜日
自宅Linuxサーバを構築してみる(11.2 GitBucket とVS2013の連携)
#0. はじめに <a href="http://morimoridiary254.blogspot.jp/2016/01/linuxgitbucket_5.html" target="_blank" title="">前回のエントリ</a>でローカルGit環境GitBucketを構築しました。 ノマドでも開発できる分散管理がいいからです。ちなみにGitBucket1.13のよう。 で、Visual Studio 2013が大好きなので、連携します。<br /> 元々はTFSを入れようと思ったのですが、サーバ側のためにWindowsのライセンスをもう一つ買うのが嫌だったので。Windowsも常駐できたらそれはそれでありがたいのだけど、まぁCentOSくんで事足りているし、今回はパス。<br /> #1. GitBucketでユーザを作成 - まず初期設定のrootで入る。 - 右上の"Administration"からrootのパスワードを変える。 - 新規ユーザを追加して、当該ユーザでログインする。 #2. GitBucketでリポジトリを作成 - 右上の"+"から"New Repository"を選択。 - 名前を入れて好きな設定で保存する。 - できたリポジトリのURLを控える。<br /> →http://IPアドレス/gitbucket/git/ユーザ名/プロジェクト名.wiki.git<br> この値は、後でもリポジトリのCodeページから確認できる。 #3. Visual Studio 2013 のソリューションをソース管理に追加 - 基本的にはこちらのサイトを参照 →<a href="https://www.blogger.com/null"></a><a href="http://fnya.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/visual-studio-1.html" target="_blank" title="">ある SE のつぶやき-Visual Studio Express 2013 から GitHub を利用する</a><span style="background-color: white; font-size: 14px; line-height: 21px;"><br /> - 普通にVisual Studio からのGit連携対応はありがたい。 - まず、ローカルで最低一回はコミットをしておく。 - 何やらソリューションの外側のファイルは駄目よ、的なことを言われるがスルー。 - 入力するIDとパスワードは、GitBucketで設定したユーザのもの。 - すると本当につながった。おぉ。 <a class="detailOn" href="http://blog-imgs-86.fc2.com/m/o/r/morimoridiary254/blog_import_568b66dedbe30.png" id="i13312322266"><img alt="gitbucket_repogitory" src="http://blog-imgs-86.fc2.com/m/o/r/morimoridiary254/blog_import_568b66dedbe30.png" id="1432066439412" ratio="1.5238095238095237" style="border: none; height: 262.5px; width: 400px;" /></a><br /> <br /> #4. 終わりに 超楽ちんにできました。これで安心してコードをかける。過去にTFSを導入した時の苦労があほらしい…。
2015年5月19日火曜日
自宅Linuxサーバを構築してみる(11.GitBucket の導入)
#はじめに 自宅のローカルサーバにGitを入れてローカルリポジトリを作りたいと思った。別にGitHubでいいじゃねーかという話なのだが。<br /> ほら、社会人ドクターというこで、研究のソースコードは外部に出したくないこともあるでしょ?的な言い訳をするが、要はただの好奇心である。 #参考サイト <a href="http://kouji1981.hatenablog.com/entry/2014/05/24/%E3%80%90CentOS%E3%80%91GitBucket_%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB" target="_blank" title="">子持ちプログラマーの日記 - 【CentOS】GitBucket をインストール</a><br /> とても分かりやすかったです。<br /> #インストール(注意点のみ) ##1. 私の環境(CentOS)にはTomcatが入っていなかったので、入れる。特にハマるところはない。 - <a href="http://kouji1981.hatenablog.com/entry/2014/05/16/%E3%80%90CentOS%E3%80%91Tomcat7%E7%B3%BB%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB" target="_blank" title="">子持ちプログラマーの日記-【CentOS】Tomcat7系をインストール</a><br /> ##2.TomcatとApatchの連携 ちょっとハマる。 <pre class="brush: bash;"> # vi /etc/httpd/conf.d/proxy_ajp.conf </pre> のところは、新規作成でよい。<br /> <pre class="brush: xml;"> <Location/> ProxyPass ajp://localhost:8009/ </Location> </pre> は要注意で、<Location/>タグを入れないとApatchが再起動できない。 ##3.初回ログイン http://IPアドレス/gitbucket/ とブラウザに入力。おー、Gitの画面だ。<br /> 初期設定では、 - ユーザ: root - パスワード: root で管理者権限で入れる。 <a class="detailOn" href="http://blog-imgs-86.fc2.com/m/o/r/morimoridiary254/blog_import_568b66dc969bc.png" id="i13312099964"><img alt="Gitbucket初期画面" src="http://blog-imgs-86.fc2.com/m/o/r/morimoridiary254/blog_import_568b66dc969bc.png" id="1432041358075" ratio="1.2539184952978057" style="border: none; height: 398.75px; width: 500px;" /></a><br /> <br /> やった!リポジトリ作るのは次回で。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)