りさーちゃーのひよこ
技術のこととか
2015年5月19日火曜日
自宅Linuxサーバを構築してみる(11.GitBucket の導入)
#はじめに 自宅のローカルサーバにGitを入れてローカルリポジトリを作りたいと思った。別にGitHubでいいじゃねーかという話なのだが。<br /> ほら、社会人ドクターというこで、研究のソースコードは外部に出したくないこともあるでしょ?的な言い訳をするが、要はただの好奇心である。 #参考サイト <a href="http://kouji1981.hatenablog.com/entry/2014/05/24/%E3%80%90CentOS%E3%80%91GitBucket_%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB" target="_blank" title="">子持ちプログラマーの日記 - 【CentOS】GitBucket をインストール</a><br /> とても分かりやすかったです。<br /> #インストール(注意点のみ) ##1. 私の環境(CentOS)にはTomcatが入っていなかったので、入れる。特にハマるところはない。 - <a href="http://kouji1981.hatenablog.com/entry/2014/05/16/%E3%80%90CentOS%E3%80%91Tomcat7%E7%B3%BB%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB" target="_blank" title="">子持ちプログラマーの日記-【CentOS】Tomcat7系をインストール</a><br /> ##2.TomcatとApatchの連携 ちょっとハマる。 <pre class="brush: bash;"> # vi /etc/httpd/conf.d/proxy_ajp.conf </pre> のところは、新規作成でよい。<br /> <pre class="brush: xml;"> <Location/> ProxyPass ajp://localhost:8009/ </Location> </pre> は要注意で、<Location/>タグを入れないとApatchが再起動できない。 ##3.初回ログイン http://IPアドレス/gitbucket/ とブラウザに入力。おー、Gitの画面だ。<br /> 初期設定では、 - ユーザ: root - パスワード: root で管理者権限で入れる。 <a class="detailOn" href="http://blog-imgs-86.fc2.com/m/o/r/morimoridiary254/blog_import_568b66dc969bc.png" id="i13312099964"><img alt="Gitbucket初期画面" src="http://blog-imgs-86.fc2.com/m/o/r/morimoridiary254/blog_import_568b66dc969bc.png" id="1432041358075" ratio="1.2539184952978057" style="border: none; height: 398.75px; width: 500px;" /></a><br /> <br /> やった!リポジトリ作るのは次回で。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿