りさーちゃーのひよこ
技術のこととか
2015年5月22日金曜日
DoxyGenを動かしてみる
#はじめに プログラムから仕様書を自動で書けたらいいのになぁ、と検索していたらよく出てくるのがDoxyGenのよう。<br /> 使い方含め何となくまとめてみる。<br /> <br /> #DoxyGenの導入 ##基本導入手順 - こちらを参照 → <a href="https://www.blogger.com/null"></a><a href="http://nanoappli.com/blog/archives/294" target="_blank" title="">nanoblog(ナノブログ) - doxygenを使用してC#のドキュメントを自動生成する(その1)</a><br /> - GraphVizも含めた手順 → <a href="https://www.blogger.com/null"></a><a href="http://akabeko.me/blog/2012/01/doxygen/" target="_blank" title="">アカベコマイリ - Doxygen の使いかた</a><br /> ##GraphVizへのPathがうまく通らない時 ツールからプロジェクトごとに設定可能<br /> 1. DoxyWizard起動<br /> 2. Expertタブ→TopicsからDotを選択<br /> 3. DOT_PATH でGraphVizのパスを指定 例: C:\Program Files (x86)\Graphviz2.38\bin<br /> これでうまくクラス図まで出してくれる。<br /> #Automineerの導入 コメント自動挿入めんどい!って時の挿入支援ツール。<br /> 有料だけどすんげー便利。<br /> http://www.atomineerutils.com/<br /> <br /> これは便利。自分が後で確認するにも、人に共有するときにも、すんげー使える。<br /> <br /> 最近備忘録が手抜きだけど、気にしない。<br />
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿