りさーちゃーのひよこ
技術のこととか
2014年7月8日火曜日
Vim-LaTex を導入してみる
#はじめに なんとなくVimの操作に慣れてきたので、Texを導入しようと思う。<br /> 表題の通り、<a href="http://vim-latex.sourceforge.net/" target="_blank" title="">Vim-LaTex</a>を導入することにした。<br /> サイズの大きいプラグインらしいが、いろいろ跡付けで設定するのが面倒なのと、<a href="http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Vim-LaTeX" target="_blank" title="">Vim-LaTex Wiki </a>の情報が充実していので、こいつに決めました。<br /> #インストール GitHub からパッケージを取ってきた。<br /> → <a href="http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Vim-LaTeX#w3182b39" target="_blank" title="">Vim-LaTex Wiki</a><br /> #基本設定 $HOME/vimfiles/vimrc を編集する。<br /> → <a href="http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Vim-LaTeX#f59a6b76" target="" title="">Vim-LaTex Wiki </a><br /> #英文スペルチェック設定】 $HOME/vimfiles/vimrc を編集する。 <pre class="brush: bash;"> "スペルチェックを有効にする(ただし日本語は除外する) set spelllang+=cjk set spell </pre> ※順番は必ずこれで<br /> <br /> 日本語スペルチェックは気が向いたらやることにする。<br /> やらなくてもいいかもだけど。<br />
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿