りさーちゃーのひよこ
技術のこととか
2015年7月31日金曜日
Ubuntu 14.04 上のROS (Indigo) でRoombaを制御してみる
#はじめに 最近のロボット屋さんのトレンドとして,ROSが挙げられます.<br /> 私もとても強い興味を持っていたのですが,なかなか腰を据えて勉強できていませんでした.<br /> そんなときに発売された,「<a href="https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-1901-9" target="_blank" title="">ROSではじめる ロボットプログラミング</a>」の本!キタコレ!<br /> <br /> ということで,読破しました.素晴らしい書籍です.かなり丁寧に解説されているので,よどみなく読破できました.<br /> で,この本で学んだことをベースにPS3コントローラでRoombaを制御しました.<br /> <br /> Roombaの制御のところはちょっと忘れちゃいそうなのでメモを残しておこうと,そういうことです.<br /> 参考にさせていただいたのは,下記のサイトです.感謝です.<br /> <a href="http://cyberworks.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/roombapython-bb.html" target="_blank" title="">roombaをROSのコマンドで動かしてみる</a><br /> <a href="https://www.blogger.com/null"></a><a href="http://daikimaekawa.github.io/ros/2013/08/25/RoombaTutorial/" target="_blank" title="">RoombaのROSドライバをソースからビルドして使ってみる</a><br /> #Roombaドライバのインストール ##ダウンロード 次のサイトからドライバをダウンロードします.<br /> http://arkapravo.github.io/roomba_500_ROS_drivers/ ##格納 次のフォルダに展開します<br /> ~/catkin_ws/src/roomba_500_ROS_drivers<br /> <br /> ##インストール ダウンロードで参照したサイトに従ってインストールします.<br /> <pre class="brush: bash;"> $ rosmake cereal_port $ rosmake roomba_500_series </pre> #動作 ##接続確認 PCとルンバをシリアルケーブルで接続します.<br /> 上記サイトに従ってUSBシリアル通信を確認します.<br /> <pre class="brush: bash;"> dmsg | grep tty </pre> もし繋がっていなければ,下記コマンドでアクセス権を取得する.<br /> <pre class="brush: bash;"> sudo chmod a+rw /dev/ttyUSB0 </pre> ##ノード起動 当方には`roomba521`があるので,下記コマンドを実行する.<br /> <pre class="brush: bash;"> $ rosrun roomba_500_series roomba500_light_node </pre> ##速度指令トピックに指令値をパブリッシュ<br /> roomba500_light_nodeの速度指令トピック名:cmd_vel<br /> 同じく型:geometry_msgs/Twist<br /> <pre class="brush: bash;"> $ rostopic pub -1 cmd_vel geometry_msgs/Twist '[0, 0, 0]' '[0, 0, 0.1]' && rostopic pub -1 cmd_vel geometry_msgs/Twist '[0, 0, 0]' '[0, 0, 0]' </pre> これで旋回するはずです. #おわりに あとは,好きなノードでcmd_velにパブリッシュしてしまえばよいわけです.<br /> 私はとりあえずPS3無線コントローラで動かして遊んでみました.<br /> https://youtu.be/JM5vpHZsusA 次は画像処理ライブラリ作成だな.
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿