りさーちゃーのひよこ
技術のこととか
2014年6月18日水曜日
自宅Linuxサーバを構築してみる(0.構想)
#背景 デジタル一眼レフを購入してはや一年。実に色々な場面でパシャパシャ写真を撮っているうちに、ある不安がよぎるのです。<br /> 「この写真達、消えたらどうしよう!」<br /> HDDが認識しなくなる、という事例は度々耳にする。先日会社でもあったわけで。慌てた私は嫁とお話をし、夏のボーナスで一式を買わせていただけることになりました。ありがたい。<br /> <br /> どうせ強固なファイルストレージを設けるなら、サーバを立ててしまおう!お金はかけたくないのでOSはLinuxにします。当方自作PCは初めてです。Linuxもネットワークもくそ初心者なので、自分で構築して知見を得たい。<br /> <br /> ということでそれっぽいことをしている記事を探したら、やりたいことがどんぴしゃで一致した記事があり、ここをベースに構築することにしました。<br /> → <a href="https://www.blogger.com/null"></a><a href="http://altarf.net/computer/building_home_server/779" target="_blank" title="">東京伊勢海老通信-linuxで自宅サーバー(自作NAS)つくるシリーズ</a><br /> #構想 やりたいことは自宅サーバ。ちょっと開発も考えていますが、いずれにしろ重い処理を行うことは想定していません。そして安さを求める!<br /> <a class="detailOn" href="http://blog-imgs-86.fc2.com/m/o/r/morimoridiary254/blog_import_568b66a15debf.png" id="i12977227670"><img alt="構想" src="http://blog-imgs-86.fc2.com/m/o/r/morimoridiary254/blog_import_568b66a15debf.png" id="1403095761227" ratio="1.9559902200488997" style="border: none; height: 204.5px; width: 400px;" /></a><br /> ##要件 <i>・ハードウェア</i><br /> *安く済ませたい。<br /> <span style="color: blue;">1.最低限のサーバ用途なので低スペックでOK。<br /> OSは無料のLinuxベースで。</span><br /> *HDDは多重化する。<br /> <span style="color: blue;">2.Raid構成を採用。</span><br /> <i>・ホームネットワーク</i> *リモートログインで管理したい。<br /> <span style="color: blue;">3.SSHを導入</span><br /> *ウィンドウズからファイルを共有できる。<br /> <span style="color: blue;">4.ファイルサーバを導入。</span><br /> *スマホやタブレットから写真や動画を閲覧できる。<br /> <span style="color: blue;">5.メディアサーバを導入。</span><br /> *日々のノウハウなどを蓄積するWikiを構築したい。<br /> <span style="color: blue;">6.Webサーバを導入。</span><br /> <i>・インターネット</i><br /> *機能はホームネットワークと同じ<br /> *外部からの接続は家族だけにする。<br /> <span style="color: blue;">7.VPNを導入。</span><br /> <br /> ※光学ドライブが無いのは、たまたま私が外付けドライブを持っていたからです。<br /> #購入機器 上記要件を元に機器を購入しました。Amazon, Rakuten等で調べましたが結局上記サイトとほとんど要件が変わらないのでほとんど同じ買い物となりました。。パクった感じになり申し訳ないです。。<br /> <a class="detailOn" href="http://blog-imgs-86.fc2.com/m/o/r/morimoridiary254/blog_import_568b66a2718cb.jpg" id="i12977219248"><img alt="買ったもの全部" src="http://blog-imgs-86.fc2.com/m/o/r/morimoridiary254/blog_import_568b66a2718cb.jpg" id="1403095761524" ratio="1.5009380863039399" style="border: none; height: 266.5px; width: 400px;" /></a><br /> すべてそろったときのワクワク感は半端無かったですね!こんなわくわく久しぶりでした。許可をくれた嫁に感謝(おい)。<br /> 2014年6月現在 総計 約\520,00 + 送料です。上記紹介サイトだと\42,000とのこと。これでもがんばって安いのを探したほうですが、年々値段が上がっているのか、いや私の調達能力が低いのか。。<br /> <br /> ## PC本体 コスパ重視のベアボーン。新品だが箱が壊れている安物というおいしい買い物ができた。<br /> <dt><a alt0="BlogAffiliate" href="http://click.affiliate.ameba.jp/affiliate.do?affiliateId=27387304" rel="nofollow" target="_blank">SHUTTLE H61 90W DDR3 XH61 V/Shuttle INC.<br /><img border="0" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41boAmrtRoL._SL160_.jpg" /></a></dt> <dd style="margin: 0pt;">¥13,400(新古品で購入)</dd><dd style="margin: 0pt;">Amazon.co.jp<br /> <br /> ##CPU コスパ重視のCeleron。注意は<span style="color: red;">"LGA1155"</span>ソケット対応のCPUを選択すること。</dd> <dt><a alt0="BlogAffiliate" href="http://click.affiliate.ameba.jp/affiliate.do?affiliateId=27387303" rel="nofollow" target="_blank">Intel Celeron G1620 BOX品<br /><img border="0" src="http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/dtc/cabinet/130203/0735858255240.jpg?_ex=128x128" /></a></dt> <dd style="margin: 0pt;">¥4,470</dd><dd style="margin: 0pt;">楽天</dd><br /> ##メモリ 安くて4GBならOK。注意は<span style="color: red;">"SO DIMM"(ノートPC用)</span>の規格を選ぶこと。<br /><a href="http://www.shuttle-japan.jp/oldmodel/old-bare/xh61#/spec" style="line-height: 1.5;" target="_blank" title="">上記ベアボーンのホームページ</a><span style="line-height: 1.5;">だと対応メモリが"DIMM"(デスクトップ用)となっている。これはひどい。。。</span> ご紹介した記事のメモリ一覧の中のメモリのAmazonへのリンクもデスクトップ用で、ベアボーンもデスクトップという認識なのでDIMMを購入したらサイズが合わない。。。これにより返品をしたので往復の送料分損をしました。安く買ったのにもったいない!勉強になったということにします。<br /><a alt0="BlogAffiliate" href="http://click.affiliate.ameba.jp/affiliate.do?affiliateId=27387302" rel="nofollow" target="_blank">Transcend JetRam ノートPC用増設メモリ PC3-8500(DDR3-1066.../トランセンド・ジャパン</a></dl> <br /> <dt><a alt0="BlogAffiliate" href="http://click.affiliate.ameba.jp/affiliate.do?affiliateId=27387301" rel="nofollow" target="_blank"><img border="0" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51It0HP4HnL._SL160_.jpg" /></a></dt> <dd style="margin: 0pt;">¥5,298</dd><dd style="margin: 0pt;">Amazon.co.jp<br /> ##SSD OS領域用です。32GBにしたのは、16GBで足りなくなったら怖いので、なんとなくです。<br /> <a alt0="BlogAffiliate" href="http://click.affiliate.ameba.jp/affiliate.do?affiliateId=27387300" rel="nofollow" target="_blank">ADATA Technology Premier Pro SP600 SSD SATA3.0 .../Adata</a><br /> <dt><a alt0="BlogAffiliate" href="http://click.affiliate.ameba.jp/affiliate.do?affiliateId=27387299" rel="nofollow" target="_blank"><img border="0" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41z9welnhSL._SL160_.jpg" /></a></dt> <dd style="margin: 0pt;">¥4,782</dd><dd style="margin: 0pt;">Amazon.co.jp<br /> ##HDD 安いのを2セット買いました。WDなら実績もあるだろうと。長く使うことを考えると1TBだと不安なので2TBを購入。<br /> <a alt0="BlogAffiliate" href="http://click.affiliate.ameba.jp/affiliate.do?affiliateId=27387298" rel="nofollow" target="_blank">【Amazon.co.jp限定】WD Green 3.5inch IntelliPower 2.../Western Digital</a><br /> <dt><a alt0="BlogAffiliate" href="http://click.affiliate.ameba.jp/affiliate.do?affiliateId=27387297" rel="nofollow" target="_blank"><img border="0" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51UsRlUVe3L._SL160_.jpg" /></a></dt> <dd style="margin: 0pt;">¥8,186</dd><dd style="margin: 0pt;">Amazon.co.jp<br /> ##RAIDケース ハードウェアRaid対応で安いのを探したらこれに至りました。<br /> <a alt0="BlogAffiliate" href="http://click.affiliate.ameba.jp/affiliate.do?affiliateId=27387296" rel="nofollow" target="_blank">ラトックシステム USB3.0/2.0 RAIDケース(HDD2台用) RS-EC32-U3R/ラトックシステム</a><br /> <dt><a alt0="BlogAffiliate" href="http://click.affiliate.ameba.jp/affiliate.do?affiliateId=27387305" rel="nofollow" target="_blank"><img border="0" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31p2vVgscML._SL160_.jpg" /></a></dt> <dd style="margin: 0pt;">¥7,540</dd><dd style="margin: 0pt;">Amazon.co.jp<br /> <br /> というわけで、時間をかけて色々順番に1つずつやっていこうと思います。<br /> とりあえず次回はPCを組み立てようと思います。</dd></dl> </dd> </dd> </dd>
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿