りさーちゃーのひよこ
技術のこととか
2014年6月27日金曜日
自宅Linuxサーバを構築してみる(5.sambaの導入)
#はじめに ようやく準備が整ったので、sambaを導入します。無知の私にとってはこいつも辛かったw。<br /> #sambaのインストール 次のサイトを参考にしました。<br /> → <a href="https://www.blogger.com/null"></a><a href="http://centossrv.com/samba.shtml" target="_blank" title=""> CentOSで自宅サーバー構築-Windowsファイルサーバー構築(Samba)</a><br /> → <a href="https://www.blogger.com/null"></a><a href="http://www.searchman.info/fedoracore4/sev1070.html" target="_blank" title="">LINUXサーバーインストール(FedoraCore4) -Samba:Sambaをインストールして、みんなのパソコンからファイルを共有する。</a><br /> 以下注意です。<br /> ・Windows7からアクセスするには、セキュリティポリシーの設定を明示的に行わないといけないようです。これをしないとエクスプローラにipアドレスを入力しても反応すらしてくれません。そんなこと普通に作業していても気が付くはずも無く、相当はまりました。<br /> → <a href="https://www.blogger.com/null"></a><a href="http://secretbase.da-te.jp/e272611.html" target="_blank" title="">タカさんの☆気ままにPC-Windows7設定(SAMBAに接続)</a><br /> ・<u>/etc/samba/smb.conf</u> は次のサイトを参考に新規に作りました。<br /> → <a href="https://www.blogger.com/null"></a><a href="http://altarf.net/computer/building_home_server/874" target="_blank" title="">東京伊勢海老通信-自作NASで自宅ファイルサーバー 第5回 (Sambaのインストール)</a><br /> ・共有フォルダは以前作成したUSBストレージを指定しました。 → <u>/mnt/raidsrv</u><br /> ・上記フォルダのアクセス権限をすべてのユーザに書き込み許可にします。こうしないと今度はトップフォルダにアクセスできません。<br /> ・iptablesの設定を忘れずに。これをしないとエクスプローラにipアドレスを打ってもアクセスできません。<br /> ・SELinuxの設定を共有フォルダについては解除する必要があります。これをしないとトップフォルダにアクセスできません。CentOSに標準で入っているセキュリティ機能なのですが、なんとsambaはこれに引っかかるらしい。参考サイトではフォルダ単位で設定を切ってますが、次のサイトではSELinux自体を無効にする方法を紹介しています。私は後者で切っちゃいました。<br /> → <a href="https://www.blogger.com/null"></a><a href="http://blog.livedoor.jp/hide_system/archives/51886613.html" target="_blank" title="">system2222-CentOS その5(Sambaサーバ)</a><br /> ・自動起動設定を忘れずに。<br /> ・<u>/etc/samba/smb.conf</u> のhost allow に注意しましょう。ルータのネットワークアドレスが何故か変わってしまったらアクセス拒否されます。どうせホームネットワークなら、192.168. くらいで止めていいでしょう。ルータのアドレスが変わるなんてことが起きたら、ネットワーク設定も忘れずに合わせましょう。<u>/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0</u><br /> ・ここまで出来たらWindowsのエクスプローラに \\<ipアドレス> を入力します。<br /> <u>/etc/samba/smb.conf</u> で[ ]内に設定した文字列のフォルダが出てきます。(data とか)<br /> そのフォルダを開くと<u>raidsrv</u> フォルダがいます。そのフォルダを開くと、<a href="https://www.blogger.com/null"></a><a href="http://ameblo.jp/morimoridiary/entry-11882480873.html" target="_blank" title="">前に作った</a>"testfile" がいるでないですか。。。<br /> フォルダやファイルもWindowsから新規作成できました。よし、完成です!多分。<br /> #データの移行 従来使っていた外付けから本サーバにデータをコピーします。私はソフトウェアミラーリングツールとして、フリーの<a href="https://www.blogger.com/null"></a><a href="http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/" target="_blank" title="">BunBackup</a>というソフトを使っています。<br /> 外付け→[USB]→PC→[無線]→サーバ という構成でコピーを始めたら、とっても時間がかかることが分かりました。<br /> でも始めちゃったし、放っておけばいいやと思って、普段使っていないPC経由で放置することにしました。500GBで2晩もかかりました。決してお勧めしません。ヘッポコ技術者なので、実現できればいいです。一回きりの作業ですし。<br /> ※さすがに繰り返し行う作業なら見直しますよ。。<br /> <br /> #Windows7からのアクセスが遅いとき 共有ドライブのフォルダを開くだけでとんでもなく時間がかかることがあります。そんな時はWindows7側の設定を変更するとよいようです。次のサイトの(1)-(4) までやるだけで、体感的には大分速くなりました。どこがボトルネックだったのかはもはやわかりませんが。<br /> <a href="https://www.blogger.com/null"></a><a href="https://www.blogger.com/null"></a> → <a href="https://www.blogger.com/null"></a><a href="http://b-soft.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/windows-7-55ad.html" target="_blank" title="">hoyalynのブログ-Windows 7でファイル共有が遅い対策(疲労困ぱい)</a><br /> #最後に 今回も結構紆余曲折しました。その分できたときめっちゃうれしいですね。勉強になります。<br /> とりあえずこれで2TB RAID1のファイルサーバが完成!いちいち外付け持ってきてつなげなくてもいい!!!<br /> この次どうするかはまだ未定です。とりあえずいくつか調べてみて簡単に出来そうなやつから導入してみようかと。<br /> では、ごきげんよう。<br /> #SWATのインストール 2014/7/17 追記 Sambaを便利に設定するためのツールSWATをインストールしてみました。<br /> このサイトの設定にしたらなんとか動いてくれました。<br /> →<a href="https://www.blogger.com/null"></a><a href="http://centoshome.seesaa.net/article/117157144.html" target="_blank" title="">サーバー初心者による自宅サーバー構築備忘録-samba設定ツール「SWAT」のインストール</a><br /> ポート901の開放を忘れずに。<br />
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿